市民が野党の背中を押して、やっとの思いで作り上げた「野党共闘」の枠組みは、あえなく崩壊してしまうのだろうか――。
8月5日、民進党の蓮舫代表代行が党本部で記者会見し、岡田克也代表の任期満了にともなって9月15日に行われる代表選挙に立候補する意向を、正式に表明した。
蓮舫氏はこの日の記者会見で、今後の「野党共闘」のあり方について、次のように消極的な姿勢を示した。
「政策なくして路線なしです。新しい代表がまず向き合うのが、衆議院議員選挙。政権選択選挙において、政策が違うところと一緒に政権を目指すことはありえません。これは明言します。
ただ、去年の夏から今年の夏にかけて、日本の政治の風景はずいぶん変わった。子育て、安全保障、総理の憲法の扱いについて、実に多くの人たちが声をあげて動いてくれた。これは新しい景色です。
これに対し、すべての野党が向き合って呼応して代弁をした。この新しい動きは私は大切にしたいと思っています」
▲会見に臨む蓮舫氏――8月5日、民進党本部
「政策が違うところ」とは、具体的には日本共産党のことを指すと思われる。蓮舫氏は、「すべての野党が向き合って呼応して代弁をした。この新しい動きは私は大切にしたい」と一定の留保はつけているものの、日本共産党と「一緒に政権を目指すことはありえない」と述べるなど、共産党を含めた「野党共闘」の枠組みに関して、一定の距離を置いたかっこうだ。
7月31日に投開票が行われた東京都知事選挙は、「野党統一候補」の鳥越俊太郎氏が、小池百合子氏に約160万票の大差をつけられて破れた。そのことから民進党内では、前原誠司議員、細野豪志議員、長島昭久議員ら党内保守派を中心として、共産党を含めた「野党共闘」の枠組みに対し、批判的な意見が息を吹き返している。
▲長島昭久氏――2015年10月6日、衆議院議員会館
しかし、7月10日に投開票が行われた参院選は、自民・公明・おおさか維新の「改憲勢力」が77議席を獲得し、衆参ともに3分の2議席を占める結果となったものの、野党統一候補を擁立した一人区で民進党は7議席を獲得するなど、「野党共闘」が一定の成果をみせたことは確かだ。仮に共産党が選挙協力していなければ、民進党は今よりも大幅に議席を減らしていたことは確実である。民進党が得た議席を、民進党だけの力で得たと考えるのは、思い上がりもはなはだしい。
2015年9月19日未明に、集団的自衛権行使容認にもとづく安保法制が「成立」してしまって以降、多くの市民が、立憲主義の回復と憲法改悪阻止のために、「野党共闘」成立を目指して汗を流した。
特に、SEALDs、学者の会、ママの会、総がかり行動実行委員会、立憲デモクラシーの会によって創設された「市民連合」は、32ある「1人区」のすべてで野党統一候補擁立を働きかけ、候補者に対する推薦を行った。
▲「市民連合」と野党党首による合同街宣――6月19日、有楽町イトシア前
安倍政権による明文での憲法改悪の企てが着々と進行している今こそ、こうした市民の声にこたえ、共産党をも含めた「野党共闘」の枠組みを維持することが必要なのではないか。現在、最大野党である民進党内で起きている動きは、この動きに逆行するものであり、改憲勢力に対する「利敵行為」に他ならない。
もう一点、蓮舫氏の発言に大きな違和感を覚えるのは、次期衆議院選挙を「政権選択選挙」と位置づけていることだ。現実問題として、衆議院の3分の2以上の議席を占める自公連立政権に対し、現在の民進党が単独で一回の選挙で劇的な政権交代をなしえるとはおよそ考えられない。本気でそんなことを言っているとしたら、低調な民進党の現在の党勢を理解しているとはいいがたく、蓮舫氏の現実認識を疑わざるをえない。
なぜ、「野党共闘」が必要なのか。それは、1930年代のドイツの歴史を参照すれば明らかである。
第一次世界大戦での敗戦後、ドイツでは、世界で最も民主的と言われたヴァイマル(ワイマール)共和政が発足した。共和政発足直後は、社会民主党、中央党、民主党の3党が「ヴァイマル連合」を結成するなどして野党が足並みを揃えていたものの、共産党とナチスはこの「ヴァイマル体制」に異を唱え、同体制の弱体化のためにつとめた。「ヴァイマル体制」を中核で支えた社会民主党から、ドイツ共産党は分裂して誕生したのだが、両党の間に和解はなく、共闘はついに成り立たなかった。
そのような中で急速に台頭したのが、ヒトラーに率いられたナチス・ドイツである。ナチスは野党の中でも特に共産党を過度に攻撃することで支持を伸ばした。1933年2月27日には国会議事堂放火事件を格好の口実として緊急事態宣言を時の大統領・ヒンデンブルクに出させて、共産党や社会民主党の指導者などをいわれなき逮捕・拘束によって徹底的に弾圧し、その約一ヶ月後の3月23日には全権委任法(授権法)を成立させて、独裁を確立したのである。
▲炎上するドイツ国会議事堂(出典:WikimediaCommons)
ヴァイマル共和政末期のドイツは、野党が統一戦線を組めなかったことにより、ナチスの台頭を許してしまった。現在の日本は、こうしたドイツと同じ轍を踏んではならない。安倍政権の独裁と憲法改悪の企てを阻止するためには、参院選と都知事選が終わった今だからこそ、改めて共産党を含めた「野党共闘」の枠組みを設定すべきではないだろうか。
以下、『ヒトラーとナチ・ドイツ』(講談社現代新書)の著者で、ドイツ近現代史が専門の東京大学教授・石田勇治氏へのインタビューの中から、ドイツにおける「野党共闘」の崩壊と、ナチス台頭の経緯について言及したくだりを掲載する。これをお読みいただければ、現在の日本でなぜ「野党共闘」が必要なのか、お分かりいただけると思う。なお、インタビューが行われたのは、参院選直前の7月1日であり、発言はその当時のものであることをお断りしておく。
- インタビュイー 石田勇治氏(東京大学大学院総合文化研究科教授、ドイツ近現代史)
- タイトル 岩上安身による石田勇治・東京大学教授インタビュー
- 日時 2016年7月1日(金)19:00〜
- 場所 IWJ事務所(東京都港区)
現在の日本の参院選のように、当時のドイツでも野党共闘が求められていた~ドイツ社会民主党とドイツ共産党が手を組んでいれば、ナチスは抑えられた
石田勇治氏(以下、石田)「第一次世界大戦が終わった1919年、フリードリヒ・エーベルトという社会民主党の政治家が大統領になりました。
そうすると秩序を維持するために、左翼革命勢力を押さえつけるんですよ。だから社会民主党が共産党を弾圧するというような、ローザ・ルクセンブルクとか、カール・リープクネヒトといった有名な共産党の指導者がこのSPD政権の下で命を奪われていく、そういう対立がはじめからあるんですよ」
▲フリードリヒ・エーベルト(出典:WikimediaCommons)
岩上安身(以下、岩上)「なるほど。社会民主党という名前の政党が日本にもありますよね。福島瑞穂さんのいる。今、本当に厳しい選挙を戦っていて、もしかしたら党首と副党首である福島さん。吉田忠智さんが党首ですけど、お二人ともこの改選で落ちちゃうかもしれないところにいる。
日本のあのちいちゃな社会民主党、それから日本共産党ですね、ドイツの政党と同じ名前の政党が日本にもありますけれども、これが当時のドイツにおける社民党と共産党とどう違うのか、そしてどういう点で同じなのか、これが分からない方がいらっしゃるんですよ」
石田「社民党という名前、つまりソーシャル・デモクラットですけど、実はこれ世界の労働者政党のなかで、もっとも歴史が古いのがドイツの社民党なんですよ」
岩上「そうなんですか」
石田「うん。これは18世紀の半ばに出来て、ビスマルクの時代に弾圧されて、冬の時代を経験します」
岩上「でもその時、もう誕生していたんですね?」
石田「はい。1890年に再結成して、それ以来ドイツの社会民主党は、世界の国際労働運動の中心にあったんです。ロシアで革命が起きる前は、ドイツが社会主義運動の拠点だったんですよ。だからすごい伝統がある。今のドイツでは、社会民主党はジリ貧ですけどね」
岩上「継続しているわけですね」
石田「今もメルケル首相のキリスト教民主・社会同盟と連立して、大連立政権を担っています。
ドイツ共産党というのは、社会民主党から生まれてきたものなんです。第一次世界大戦の開戦時に、社会民主党は政府の戦時国債発行に賛成したんですよ。それまでは反戦、戦争反対って言っていたのに本当に始まってしまうと、戦争のための国債を発行するのに賛成投票して、それで衝撃を受けた社会民主党の中の戦争反対派が抜けて、やがて、戦後になりますが、共産党を作るんです」
岩上「もっとラディカルなものが」
石田「急進左翼なんですよ」
岩上「急進左翼」
石田「ロシア革命が起きるでしょ。ロシア革命が起きてソ連に革命政権が出来ると、ドイツ共産党は次第にソ連の配下に入っていく。つまりコミンテルンのコントロールを受けるようになっていくんですよ。ヴァイマル共和国の政権の一翼を担う社会民主党と共産党との間の溝が、どんどんどんどん深まっていく。
両方ともマルクス主義政党なんですよ、本当はね。言っていることはそんなに違わないんだけど、行動が全然違った。つまり共産党から見ると、社会民主党は政権政党として時にはブルジョア勢力とも手を結んだりする。国政を預かる以上は、そういう妥協もするでしょう」
岩上「議会を通じて、暴力革命とかそうした形で転覆をさせるのではなく、議会を通じて目的を達成しようとしていく」
石田「その通りですね」
岩上「社会主義化とか、労働者の権利を達成するとか。だから今日の日本で言えば、今、社民党は非常にちっちゃくなりましたが、それ以前は社会党がありました」
石田「そう。その役割を果たしていた」
岩上「社会党や、その後継政党である民主党もしくは、名前を変えて民進党あたりと似ていると」
石田「かなり似ています。やっぱり労働組合が主要な支持母体になっていて、労働者の利益代表だというような言い方が成り立つ。中央党というのは、実はこれ、カトリック政党なんです」
岩上「なるほど」
石田「カトリックっていうのは、ビスマルクのドイツ帝国の中では少数派で、当初、弾圧されていた。これがヴァイマル共和国では政権を担って、信仰の自由とかそういうことを言い始める。民主党っていうのはどちらかというとインテリの学者政党で、ここの人たちがヴァイマル共和国憲法を作ったんですよ」
岩上「一つだけごめんなさい、今日の日本共産党と言った場合、このヴァイマルの時の分離したドイツ共産党とはやっぱり体質が違いますよね」
石田「日本共産党って1920年代、大正デモクラシーの時代に出てくるものですよね。戦前の日本の社会大衆党はちょっと違うと思いますね。ドイツのこれらの政党のほうがはるかに左翼的なんです」
岩上「日本のほうがはるかに体制に迎合せざるを得ないというか」
石田「日本の共産党は治安維持法の標的でしたし、孤立していたと思いますね、あの中では。やっぱり戦前の労働運動のあり方がドイツとはずいぶん違うので」
岩上「日本のほうが、圧倒的に弾圧されていましたね」
石田「なんと言っても、ドイツは労働運動がものすごく大きかった。労働者文化っていうか、独自の生活空間というか、図書館を持っていたり、色んな相互扶助組織を持っていたりとか、日常生活の隅々まで広がりがあって、そういう意味ではなくてはならない存在として、ドイツではもうすでに影響力を拡大していたわけなんです。
この図、共産党、ナチ党 、ドイツ国家人民党、この3つでヴァイマル連合をとりまくように書いたのは、 このヴァイマル連合以外の政党、この三つの党がヴァイマル共和国を早く打倒したいと考えていたからなんです」
岩上「なるほど。この三つとも違う思惑で」
▲ヴァイマル連合と他の政党の関係
石田「たとえば共産党はナチ党と対立している。ナチ党と共産党は正反対の政党だけど、でもヴァイマル共和国のあり方にはどちらも根本的に反対。共産党はもちろん極右を認めないですよね」
岩上「そういう意味では、戦後日本の議会主義を選び取った今の日本共産党の流れというより、むしろ新左翼に近い存在」
石田「そうかもしれませんね」
岩上「そうですよね。新左翼のようなイメージ。新左翼は議会を通じて、というよりは」
石田「もう行動」
岩上「行動主義だと」
石田「そうですね。そう言えるかもしれません」
岩上「当時のドイツ共産党は、ってことですね」
石田「それが、ヴァイマル共和国が発足した直後は、このヴァイマル連合はそれなりの大きさを持っていたんですよ。1919年1月の第1回国会選挙で、この三党を合わせると得票率、70%を超える」
岩上「1919年ということは、つまり、ロシア革命直後ですね」
石田「ロシア革命直後、ドイツ帝国が崩壊し、新しいドイツが共和制になる時です。この三つが、ヴァイマル憲法を通して手を組んだ。ところがこちら側の三党はヴァイマル憲法には初めっから反対なんですよ。
ナチ党はその頃はまだ小さい。ほとんど意味がないぐらい。共産党もその時は国会にまだ出てないんです。でも、その次の年になると、その間にヴェルサイユ条約の受諾っていうのがあって、ドイツという敗戦国に強いられたこの講和条約が、ヴァイマル連合の屋台骨を崩していくんです。つまりなんであんな屈辱的な講和条約を、この政権が受諾したのかという。ヴェルサイユ条約の中身は、なかなか公開されなかったんですよ」
岩上「秘密条約だったんですか?」
石田「途中まで秘密で、中身が明らかになったのは受諾の直前です。国民の大半は受諾反対だったんです。つまり第一次世界大戦はドイツのせいで起きたっていうような内容で、ドイツ側の戦争責任条項が入っていたり、まだ具体的な額は決まっていなかったんだけど、巨額の賠償金を払えということだった。
それからなによりも領土を割譲するという点。ドイツにとってそれは大きな人口、あるいは国土の八分の一ぐらいを失うような大きな損失。それを『敗戦国だから容認せよ』という。そういうとんでもないヴェルサイユ条約をこの新政府が受け入れていくんです。これを受け入れないと、連合国が脅してくるわけです」
岩上「戦争を続けるぞ、と」
石田「そうそう」
岩上「続行だと、もう戦う力はないんですよね」
石田「ないんです。だからこれを受け入れたのは正しかったとは思うんですけれども、結局そういう国民の反発を利用して帝政派や右翼がどんどん勢いを盛り返していく。
今度は1920年、次の年になると帝政派の一部がクーデターを起こすとか、ヴァイマル連合政権を打倒するために実力で倒す、というクーデターが起きる。そこに極右の連中も絡んでくる。この帝政派と極右が徐々につながっていくんです。元々はバラバラで、一方がエリート主義で相手を嫌だと言っていても、だんだん手を組んでいく。
ヒトラーは極右のナチ党にいたわけだけれども、彼は決して自分の力で大きくなったわけじゃない。いつでもサポーター、軍人を見つけ出して、そこから武器をもらうとか、色んな優遇措置を受けるとかができていた。
この帝政派にしてみても、こういうナチのような政党がいたほうがいいわけです。彼ら帝政派は大衆にアピールする力はない。そういう手段を持っていない。ところがナチ党の人たちは何でも出来る人なわけですよ。言ってみれば帝政派はエリートすぎて、街頭にも出たくないような人たちですよ。でもナチ党の人たちは街頭でやる。つまり役割分担し始めるわけです」
岩上「一方、極左の共産党と極右のナチ党は、しょっちゅう衝突を起こすわけですよね」
石田「そうですね。共産党とナチスはしょっちゅう衝突を起こします」
岩上「そして街頭で暴れまわるようなならず者、あるいは肉体派の労働者、そうした人たちの気持ち、鬱憤、そういうものを行動によって代弁する。あるいは実際に人を集めたり」
石田「そうです。ナチスは当初は自分が権力を握るとは思っていないんですよ。むしろ権力のなんといいますか」
岩上「サポート」
石田「サポート。道を開くって言いますかね」
岩上「自分たちは突撃部隊だと」
石田「そうそう。それでやっぱりそうやっていても、お金が回ってくれば」
岩上「お金が入ってくる」
石田「入ってくるんです。そういう時代ですから」
岩上「貴族、あるいは資本家がお金を回してくる。スポンサーがいるわけですね」
石田「そうそう。そういうのに依存しながら、帝政派とナチスは仲良くなっていく。だから、そういう意味では本当に政治的な思惑がつながって、だんだんヴァイマル連合の力が小さくなっていく」
岩上「7割の支持があったのが、だんだん」
石田「今言ったように、ヴァイマル連合の支持率は1920年にはもう5割を切るんですよ。その後ずっと低迷していくんですけど。だけどヴァイマル連合はだいたい三分の一の支持率は必ずキープしている。だから憲法改正は、なかなかできない」
岩上「憲法の問題ですね。三分の一は絶対に」
石田「ヴァイマル連合がそのぐらいの勢力は絶対に持っている。社会民主党は最後に第一党の地位をナチに奪われますけど、最初からその時まで第一党なんです。首相も何人も出しています。だから社会民主党と共産党が手を組んでいれば、ナチスは抑えられたはずだと当時から言われた」
岩上「何かまさに、今の日本の状況みたいな」
石田「まさにそうですね」
岩上「今回の参院選で一人区に関して野党共闘ができた。四党の野党共闘といっても、社民党と生活の党はたいへん小さいですから、実質民進党と共産党の共闘ということが言われています。この共闘を安倍総理はものすごく攻撃して、民進党に一票入れたらもれなく共産党が付いてくると、まさに安倍首相の反共演説を今、今日も昨日も明日もという感じでやっている。それとここの当時の社民党は、今もかもしれませんけど、日本の民進党とかそれ以前の社会党と」
石田「非常に近いです」
岩上「近いわけですよね。それと、このときのドイツ共産党は暴力路線だったんでしょうから、そういう意味では、今日の日本共産党と違うでしょうが」
石田「違いますね」
岩上「ドイツ共産党とヴァイマル連合の共闘ができると、帝政派とナチスにとっては大変思惑が外れるというか」
石田「そうです」
岩上「崩さないと」
反ファシズムのために野党共闘を訴えたアインシュタインたち~短期決戦なら中国相手に戦争しても大丈夫という保守派の考えは非常に危険
石田「面白いのが実はこの野党共闘、かのアインシュタインが熱烈に支援していたというんですね」
岩上「アインシュタインが」
石田「僕は、これは見落としてはならないことだと思います。ヴァイマル共和国末期(1932年)に野党共闘を求めるアピールというものがあるのですが、1932年の7月にナチ党が第一党になる選挙が行われます。その7月の直前に著名な芸術家、学者らが野党共闘を求めているのです。
このメンバーの一人にアインシュタインがいます。それからケーテ・コルヴィッツ、ドイツではとっても有名な芸術家ですよ。彫刻家ですよね。ハインリヒ・マンは、トーマス・マンのお兄さんですよね。エーリヒ・ケストナーは文学者、有名な児童文学の作家。つまり、こういう文化人、芸術家、33名による緊急アピールっていうのが出ている」
岩上「今日の文脈では日本人に分かりやすいですよね」
石田「まさにその通りです。社会民主党はこのとき下野していますので。そういう意味で野党共闘といってもいいでしょう」
岩上「読みましょうか。『個人の自由、政治的な自由がいまドイツでは根絶やしにされようとしている。もし最後の瞬間にいたっても、反ファシズムで一致する全勢力が、これまでの原則対立を脇に置いて、一つにまとまることが出来なければ、全ての自由が失われるだろう』と。
これはね、いま日本人は聞いておいたほうがいいですよね。『一つになるための目前のチャンスは7月31日だ』。おお、7月だったんですね。今回の参院選も7月10日ですよ、みなさん。『そのチャンスを活かし、統一的な労働者戦線に向けて一歩を踏み出すことが大切だ。統一的な労働者戦線は、議会だけでなく、その他全てを守るために不可欠である。
我々は、この確信を共有する全ての者に次の選挙で、社会民主党と共産党の共闘が成立するのを助けるべく、この緊急アピールを発する。最善策は、二党の統一候補者リストだが、せめてリスト協力が実現するよう望む。
政党だけでなく、大きな労働者組織の中で、およそ考えられる全ての影響力はこのために行使されねばならない。どうか、天性の怠慢と臆病な心のせいで、我らが野蛮の中に沈み込むことのないようにしよう』。すごいアピールですね。そして、びんびん響きます、今の日本において。『最善策は、二党の統一候補者リストです』って。これは」
石田「まさにそう言っている」
岩上「ねえ。一人区では、野党共闘できたけれども、統一名簿もつくれず、複数区での共闘もできませんでした。一生懸命アピールしてきた知識人のうち、憲法学者の小林節さんの果たした役割などもとても大きいんですが、小林節さんも野党共闘はもう無理だと諦めて、もうこうなったら自分でやるしかないと言うんで、『国民怒りの声』を作られたりしている。
結局それぞれが競い合うような状態に、いま日本はこの参院選に関してはなっちゃっているんですけど。この切迫感、本当にぎりぎりですよ。日本は出来るだけ切迫感が感じられないように、メディア・コントロールがなされていますけど」
▲小林節氏
石田「されていますね」
岩上「当時のヴァイマルの人たちはどうだったんでしょうか。これだけ言われれば、やっぱり切迫感がひしひし伝わるんですけど、日本のように、うまく矛先を逸らし、娯楽やゴシップで、みんなの気持ちがそれ、この間、清原、舛添さん、そういう話で、正月からずっとそうなんですよ。ゴシップばっかり」
▲舛添要一氏
石田「ほんとですね」
岩上「あるいは、ゲスの極み乙女とかね。そういう話だけですよ。で、気をそらされて、本当に大切な6ヶ月と7ヶ月とか、失ってきている。ヴァイマルの時にはどうだったんですか?もっともっとみんなが政治に関心あったんですか?」
石田「今の日本と同じような状況ありました。ヴァイマル文化っていう、それは立派な文化が。色々あるんですが、みなが政治のことをそれだけ注視していたかというと、そうとは一概にはいえない。ただやっぱりもう一つは」
岩上「知識人は気づいていたけど、大衆まで届いていたのかどうか」
石田「この二つの政党、ドイツ社会民主党とドイツ共産党の共闘というのは、今言った歴史的経緯を考えると、本当に難しかったと思うんですよ。当時の共産党は完全にソ連のコントロール下にあって、そして共産党は社会民主党を『ファシスト』と呼んでいた。『社会ファシスト』といっていたのです。だからお互いの信頼関係がまったくない。だからこのアピールは本当に絶望的なアピールだったと思います。でも、学者や芸術家たちはやっぱりこのアピールを出した」
岩上「ということはドイツ共産党にも問題があって、特にソ連共産党そのままであるなら、それはもう本当に暴力的な政党だろうと。だけど、ファシストが立ち上がってきたらその比ではないからと」
石田「そう。そういう判断です」
岩上「そういうということにアインシュタインらは気づいていた」
石田「アインシュタインはユダヤ人なんですよ。そういう立場だから、差別がどんどん強まっているわけですよね。ナチスが強くなるってことは、ユダヤ人に対する嫌がらせやらなんやらが、もう具体的な形で迫ってきているわけですよ。選挙公約や党の綱領の中に、『ユダヤ人を追放する』と書いてあるわけですから。ヘイトスピーチも公然とやっているし、それだけじゃなく暴力もいっぱい引き起こしているわけですね」
岩上「アクションがあるわけですよね」
石田「そうそう、そうそう」
岩上「具体的な行動として」
石田「そういう状況の中でこう言っている。でももしアインシュタインたちの言う、このアピールがきっちり実践されていたら、世界は変わっていたと思いますよ」
岩上「本当ですね」
石田「結局アインシュタインの危惧は的中し、1933年に彼はアメリカに亡命します。その後、ユダヤ人の最終的な大虐殺、ホロコーストが起きますが、そういう意味で彼は将来を見ていたわけです。
私はやっぱりこういうのはなんて言うか、このアピールは歴史の中では選択されなかったオプションなわけですが、いま我々がこのアピールとその経緯、歴史を知っている以上、同じような事態にならないように、何をすべきか考えないといけないんじゃないかと思います」
岩上「野党共闘を進め、決して乗り気ではない民進党の背中を押し、部分的な野党共闘ができたのは、やっぱり市民連合とか、その中に加わっているSEALDs、安全保障関連法に反対する学者の会や、ママの会、その他のみなさん。あるいは市民連合とはまた別の市民の動きが、かなり背中を押してきたと思うんですよ。
そういう中で安全保障関連法に反対する学者の会があり、この学者の会の人たちがたくさんのアピールを去年の安保法制時にされた。たくさんの人が署名され、1万人ぐらいいますか。日本にはこんなに大学の先生がいたのかと思うぐらいいらして、そういう声を上げた。安保法制については素晴らしかった。
ただホップ・ステップ・ジャンプのような形で、まず特定秘密保護法がやられ、そして、安保法制、集団的自衛権がやられ、今度明文改憲がやられようとしているというのは、もう完全に地続きです。
しかもそこには毎回選挙が絡んできて、選挙の時にはそうした本当の争点は言わず、アベノミクスだと言っておいて、ふたを開けるとすぐに秘密保護法をやり、という形できたわけです。ホップ・ステップには、みなさんすごくビビッドに反応されたと思うんですけど、最後の仕上げの明文改憲には十二分に注意が払われていない。安保法制のほうが、はるかに盛り上がりがあったというのが私の懸念というか」
▲SEALDsによる国会前抗議の様子
石田「そうですね」
岩上「不安とか。なぜ届かないんだろうというもどかしさでもあったんですけれども。先生いかがでしょう、なぜもう一歩届かないのかなと」
石田「去年の夏から秋にかけての安保法制、私自身も関わっていましたが、あれから時間が経つなかで、多くの人がすでに忘れてしまっているというか。日常のなかで、そんなにもう現実的なものでないように感じている人が増えてしまったんじゃないかなと思いますね」
岩上「緊急事態条項というのは、ある程度、歴史を知っているとか、あるいは法律的な知識があるとか、でないとなかなか理解できないという」
石田「そうですよね」
岩上「緊急事態条項のドイツの歴史を知っていれば、まずいんじゃないかって気がつくんじゃないか」
石田「そうですね。だからドイツの歴史というのは、ドイツという国の歴史であり、また同時にドイツという文明国の失敗の歴史なんです。その失敗のせいでたくさんの犠牲が出た。これはもう人類の不幸の歴史だったわけです。そこから学ぶのはその後に生まれた人間にとっては義務というか、同じことを繰り返しちゃいかんですよ」
岩上「ドイツの悲劇に学ぶと」
石田「そういうことです」
岩上「『ドイツの失敗に学ぶ』でなくちゃいけないはずなのに、『ドイツの手口に学ぶ』なんですよ」
石田「だからもう根本的なところで」
岩上「全然違う。ところが『ドイツの手口に学ぶ』。ナチの手口に学ぶ人たちのほうが、先に進行しているのに、それにカウンターしなきゃいけないドイツの悲劇に学ぶ人たちの数があまりにも少ない」
※岩上安身による石田勇治氏へのインタビュー全編は、下記よりご覧ください。