2013年6月15日(土)14時から、京都市上京区のアンテナカフェ丸太町で、京都学生メディア会議が主催する「~いつ撮るの?今でしょ~」が行われた。大学生を中心に、メディアに関心のある20人弱の一般市民が集まる中、ゲストの堀潤氏は、12年間のNHK勤務で蓄積した知見を披露しつつ、会議をリードし、後半のワークショップではプロの取材術にも言及した。
(IWJテキストスタッフ・富田/奥松)
2013年6月15日(土)14時から、京都市上京区のアンテナカフェ丸太町で、京都学生メディア会議が主催する「~いつ撮るの?今でしょ~」が行われた。大学生を中心に、メディアに関心のある20人弱の一般市民が集まる中、ゲストの堀潤氏は、12年間のNHK勤務で蓄積した知見を披露しつつ、会議をリードし、後半のワークショップではプロの取材術にも言及した。
※6月15日のイベントの模様を、16日(日)19時より録画配信しました。
■ハイライト
「目下、大学でメディアを専攻しているが、授業に物足りなさを感じることがある」と、一般参加の男性が話すと、堀氏は、その男性に対し矢継ぎ早に質問をぶつけて、物足りなさの理由を具体的に把握していった。そして、「日本の大学で、マスメディア関連の授業を担当する先生の多くは、大手メディアをリタイア人で、今はフリーという立場。彼らは概して、生活費の一部を稼ぐために大学で教えており、授業の中身は、メディア批判と自慢話に傾きがち」と述べ、理論に根ざしたジャーナリズム論を、日本の大学で学ぼうとしても難しいことを、一般参加者たちに向かって伝えた。
堀氏は、NHK時代の、精神論に重きが置かれた社内研修などについて話し、「ジャーナリスト養成教育が確立されていないところに、日本のメディアの限界があるのかもしれない」と表明した。
そして、大勢の日本人が抱えているメディアを巡るジレンマについて、「みなさんも、こういう集まりに参加している以上、日本のメディアに不満があるはず。その一方で『インターネットを使って自分で何かを発信するにしても、どうしたらうまくいくか、わからない』、という空気が、われわれの周りに漂っている」と話した。
参加者からは、「全国紙の読者欄に投稿した経験がある。全国紙は部数が多いから、私の意見に国会議員が反応した」などと、大手メディアの威力を認めるものや、「SNS(ソーシャルネットワーキング・サービス)やツイッターを活用して、身の回りのことに関する素朴な感想の発表から始めるのがよい」といった意見など、メディアに関するさまざまな声が寄せられた。
これを受けて堀氏は、「個人でも手軽に自分のメッセージが発信できるようになった今、言いたいことをうまく伝えるには、どうしたらいいか」と問題提起し、「ツイッターを使うにしても、フォロワー数が3ケタ程度では、渾身のメッセージを発信しても反応が得られず、無力感に苛まれるだけかも」と発言し、会場に反論を促した。
(…会員ページにつづく)