環境省、福島県飯舘村関係者にIWJが取材!除染土を農地に再利用!? 実証事業という名の最終処分!事故以来放置されていた飯舘村長泥地区が狙われた!?(後編) 2018.6.30

記事公開日:2018.6.30 テキスト
このエントリーをはてなブックマークに追加

(取材・文:IWJ編集部)

前編から続く

 東京電力福島第一原発の事故から7年3ヶ月が経とうとしている6月1日、環境省は除染土を園芸作物などの農地造成にも再利用する方針を決めた。除染土は、現在でもすでに多くの反対を押し切って、建設土木資材、造成土などに再利用する実証事業がおこなわれているが、さらなる再利用を推し進める決定だ。環境省によると、食用作物の農地には用いないというが、将来にわたってそうした方針が貫かれるのか、保証があるわけではない。

 放射性物質濃度は1キロあたり5000~8000ベクレル以下の除染土を、農地に入れた上で、放射線遮蔽のために50センチ以上別の土で覆い、花やバイオマス燃料用植物を植えるという実証実験は、帰還困難区域として事故以来除染もおこなわれず、農地を除染土の仮置場とされてきた飯舘村長泥地区で適用される。

 なお、6月25日、環境省は二本松市で低濃度除染土を道路造成に再利用する実証事業について、再検討する方針を市に伝え、6月26日、市議会に報告された。風評被害への懸念が原因だという。

 除本理史大阪市立大学教授が「自分は最近の飯舘をよく知らない」と留保しつつ、「環境省の机上の計算では安全なのだろうが、住民は不安だろう」と述べた言葉通り、村関係者はIWJの取材に複雑な心境を語った。

 避難者の中には避難先を転々としながらも、育牛や畜産に関わる仕事を続け、いつかは飯舘に戻って家業を再開したい、村を再建したいという希望を捨てない若い人たちがいることもいる。

 自然な人間の情ではあるが、その思いを寄せる飯舘村の現在、あるいは近い将来は、どのようなものなのだろうか。飯舘村関係者への取材報告を続ける。

記事目次

汚染土を長泥に集めても、村内他地域での営農再開、酪農再開ははるかすぎる夢

 飯舘村は2018年6月1日現在、住民登録5777人、うち帰村者は約800人。帰村者の64パーセントは60歳以上だ。

 村や村外の仮設住宅をNPO放射線安全フォーラムや福島医科大学の放射線専門家らが訪れて説明会を催しているが、「人々は安心などしない。放射線が恐いから帰らない。若い人はほとんど戻ってきていない」と、農業研修所「いいたてふぁーむ」元管理人、伊藤延由氏は言う。

 伊藤氏による、主に食用作物を対象とする実験では、ジャガイモ、ナスや米などでも、土中のセシウムはほとんど作物に移行しないことがわかっている。しかし、数万ベクレルの汚染が残る周囲の山を除染することは、むしろ自然破壊につながる。作物への放射性物質移行ファクターもセシウムだけではないので、営農再開はナンセンスだ、と伊藤氏はいう。

▲道の駅「までい館」にある非破壊式食品放射能測定装置の操作画面、伊藤氏の基準も「口にするものは測ったもの」(伊藤氏フェイスブックより)

 また、「飯舘牛」ブランドを誇る飯舘村は酪農や畜産も盛んだったが、酪農は現状では考えられない。

(…会員ページにつづく)

アーカイブの全編は、下記会員ページより御覧になれます。

一般・サポート 新規会員登録

関連記事

「環境省、福島県飯舘村関係者にIWJが取材!除染土を農地に再利用!? 実証事業という名の最終処分!事故以来放置されていた飯舘村長泥地区が狙われた!?(後編)」への1件のフィードバック

  1. @55kurosukeさん(ツイッターのご意見) より:

    環境省、福島県飯舘村関係者にIWJが取材!除染土を農地に再利用!? 実証事業という名の最終処分!事故以来放置されていた飯舘村長泥地区が狙われた!?(後編) https://iwj.co.jp/wj/open/archives/426110 … @iwakamiyasumi
    嘘、隠蔽、誤魔化し。日本が抱える姑息な病理すべてが原発事故には詰まっている。
    https://twitter.com/55kurosuke/status/1013176502970507265

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です