画家の与那覇大智さんが辺野古の現状をテーマに作品を制作中!カミソリ刃付き鉄条網が突きつける明白な暴力性と対照的に、与那覇さんの描く金網は何を映し出しているのか? 2019.1.12

記事公開日:2019.1.12 テキスト
このエントリーをはてなブックマークに追加

(文:小野坂元)

特集 辺野古

 2018年末、安倍政権は沖縄県名護市辺野古に新基地を建設する目的で、辺野古湾に土砂投入、それも当初の施工計画に反し深刻な環境破壊を招く赤土を用いた埋め立てを強行した。

 そればかりでなく、施工業者の琉球セメントがカミソリ刃付き鉄条網(レーザーワイヤー)を設置し、沖縄県民に刃を向ける事態も発生した。

▲カミソリ刃付き鉄条網(レーザーワイヤー)(Wikipediaより)

 土砂投入の直前、それを何としても阻止しようと総理官邸前で抗議を行っていた参議院会派「沖縄の風」の伊波洋一参議院議員にIWJは2度お話をうかがっている。12月12日の官邸前抗議終了後の取材では、カミソリ刃付き鉄条網について法政大学大学院フェアレイバー研究所特別研究員の髙須裕彦氏も交え、日米両政府とも市民に対して、この物騒な障害物を向けて対峙してきたことが明らかになった。

▲参議院会派「沖縄の風」の官邸前抗議(2018年12月12日、IWJ撮影)

 その後、カミソリ刃付き鉄条網の歴史は近代社会の歩みとともにあることを知った。すなわち、資本主義経済の成立のハイライトの一つである、農民を土地から切り離した際に「活躍」し、その延長で植民地支配において土地を収奪するために現地の人々に向けられたのが、現代の沖縄に設置されたカミソリ刃付き鉄条網と同種のものだったのである。これほどの暴力的な出自を持った代物が、辺野古新基地建設に反対する人々に差し向けられたことに衝撃を受けた。そして、このカミソリ刃付き鉄条網の見た目から感じた暴力性は、歴史的な観点で再度見つめた際に浮かび上がった恐怖や憤りによって拭い難いものとなった。それ以外の感情を想起することはもはや困難であろう。

 しかしながら、あからさまな暴力に直面して、恐怖や憤りといった感情で自己の思考や感性が固定され、むしろ不法行為を重ねて辺野古の土砂投入を強行する安倍政権が設定した「単純な対立軸」に乗ってしまっているのではないか、とも感じた。暴力的な国家権力に、市民が同じ地平で対抗し続けることは難しい。もっと文脈や前提をずらした抗議・抵抗は実現できないのか、という思いにかられつつ2018年を終えることになった。

▲画家の与那覇大智さん(2018年5月20日、IWJ撮影)

 そんななかこの年始、画家の与那覇大智さんより、辺野古で現在起きていることをテーマに作品を制作しているとのご連絡をいただいた。この制作中の作品は、14日からの与那覇さんの個展「―影を放さない―」(※)とともにIWJで取り上げる予定である。本記事はなぜそのような展開になったかというきっかけとともに、その経緯とも関わって絵画において暴力を表現した歴史にはどのようなものであったか紹介するものである。

与那覇大智展「―影を放さない―」Oギャラリー(東京都中央区)2018年1月14日から27日

発端となった2018年12月16日の「安冨歩 与那覇大智 のびのび絵を描く油絵ワークショップ」

 ことの発端は、必ずしも辺野古新基地建設問題とは関係がなかった。岩上安身休養中の【ピンチヒッター企画】のインタビュー収録の日程を調整するため、IWJスタッフの小野坂 元が東京大学東洋文化研究所の安冨歩教授に連絡をとっていたところ、安冨教授より16日開催の、「安冨歩 与那覇大智 のびのび絵を描く油絵ワークショップ」のご案内をいただいた。

 インタビューも初心者、油絵も初心者の小野坂はわけもわからず油絵ワークショップに参加した。その導きとなったのは、与那覇さんが以前、安冨教授と対談した際に、「うまく描こうとしてアカデミックな修練を積んだが、うまくいかず自己嫌悪が残った。表現の衝動に素直になることが難しかった」と話していたことであった。

 日々の報道記事や研究で、読者をあっと言わせようと斬新(かつ無謀)な試みに走るも、周囲の評価を気にした末に、結局自身の能力不足から本来の目的も果たせず、構想を縮小させるのが常の小野坂は、自己嫌悪を感じるばかりであった。そんな自分を変えたい一心で油絵ワークショップに参加したのであった。だが、そこで思わぬ展開が待っていた。

与那覇大智作「辺野古」は「ゲルニカ」に匹敵!? 歴史学的な知見をふまえた安冨教授の提案!

▲安冨歩教授(2018年5月20日、IWJ撮影)

 油絵ワークショップが終了し、片付けをしている最中、安冨教授は、「与那覇さんが『現代のゲルニカ』として辺野古の絵を描いて、IWJが取り上げたらどうか。与那覇さんの金網の絵ともあわせて扱ったらどうか」と提案くださった。その提案の意味を小野坂は即座に理解できなかった。しかし後日、安冨教授の著作や与那覇さんの記事を読みつつ、「ゲルニカ」と「金網」というキーワードとの関連で与那覇さんが辺野古を描くならば、どのような作品になるだろうか、と想像を膨らませている。

 ここでは上記のキーワードについて若干の説明を付し、与那覇さんへの取材の準備作業としたい。

 まず、「ゲルニカ」については、安冨教授の『幻影からの脱出――原発危機と東大話法を越えて』(明石書店、2012年)第4章に即して、「見えざる暴力」の存在、そして暴力を表現する技法についてふれる必要があろう。

 安冨教授は「世界が発狂」し始めた契機を、グレゴリー・ベイトソンの議論を引きつつ、1919年の第一次世界大戦の講和の顛末に求めている。米国のウィルソン大統領はドイツに対し、「領土の併合も、賠償金の徴収も、懲罰的措置も」一切含まれないと寛大な講和を呼びかけた。しかし、実際に締結された講和条約は領土の割譲も、法外な賠償金も、懲罰的措置もすべてドイツに押し付けたものであった。

 ベイトソンは、「子供に何か約束しておいて、それを反古にする。しかもその全体を、高次の倫理的枠組みに押し入れて正当化したらどうなるか」と切り出し、「一方のモラルが低下すれば、それと争う側のモラルも低下することはさけられない」と喝破している。つまり、第一次大戦の講和で起きたのは、モラル低下のチキンレースをしながら、倫理的枠組みを持ち出して自らを正当化するということであった。そして、さらなる裏切り行為の連鎖が生じていった。

  • グレゴリー・ベイトソン「ヴェルサイユからサイバネティックスへ」『精神の生態学』佐藤良明訳(思索社、1990年、初出1966年)

 続いて安冨教授は、戦争が終わった後の隠蔽された暴力に敏感に反応したのは、前衛的と称された芸術家であったことを指摘する。ここでは、前衛芸術の技法は、作者本人にも理解されていなかったが、あるときを境にその意味が判明したことが強調されている。安冨教授は次のように述べている。

▲ピカソ「ゲルニカ」の実物大のタペストリー(ゲルニカ市)(Wikipediaより)

 「なぜ前衛音楽や前衛芸術といった、わけのわからない手法が必要であったのかは、作っている本人にもよく理解されていませんでした。それが明らかになったのはたとえば、スペイン内戦の最中の1937年4月26日、小都市ゲルニカが、フランコ将軍を支援するナチス〔ドイツ〕によって空爆を受けたときでした。この知らせを聞いたピカソは、激しい怒りによって、『ゲルニカ』という絵画を描きました。この絵によって、ピカソをはじめとする前衛的な画家が、あのような不思議な技法を発展させた理由が、戦略爆撃の破壊と狂気とを描くためであったことがはっきりとしました」

 こうした研究上の知見もふまえ、安冨教授は、与那覇さんに現代の「ゲルニカ」として辺野古の現状を描くように勧めたものと思われる。

与那覇さんが描く金網に反射した光が意味しているのは、支配か郷愁か?それとも絶望の先の希望?

 一方、独特の光彩を放つ、与那覇さんによる近年の金網作品は何を表現してきたのだろうか。金網を線で描くのではなく、凹凸によって表現する斬新な技法は、やはり、「ゲルニカ」のような前衛芸術の試みと共通点があるように思われる。

 2018年1月5日の琉球新報に掲載された記事で与那覇さんは、米軍基地を囲む金網が子ども時代のありふれた景色であったことから書き出している。それに続くのは、米軍基地が沖縄に返還されるたびに「私にとっての沖縄が消えていくように感じた」という与那覇さんの体験である。

 米軍がかつて沖縄戦で日本人を殺戮し、今なお沖縄に基地を置き様々な特権を享受しているのは明らかである。にもかかわらず与那覇さんは「自分の郷愁が壊れていることに、被支配の日常を懐かしんでいることに気づい」てしまったという。

 そうした「頭の理解と郷愁の感覚が分裂したまま存在していた」状態を克服しようと悩んだ末に、与那覇さんは「金網とその向こう側の景色を、その意味を問うことをせずに、わたしにとって理想的な光を、そこに絵画的に表現することに執心することにした」と述べている。

※与那覇大智「表現するということ 沖縄のいまと私(下) 懐かしい風景 絶望の先にある希望」(琉球新報、2018年1月5日)紙面より

 近日開催の与那覇さんの個展、そして新たに制作されているという辺野古の絵画については、後日取材する予定である。もとより与那覇さんの作品の持つ意味は、沖縄の米軍基地問題にという領域のみにとどまってはいないであろう。しかしながら与那覇さんが、基地問題を避けては通れないと考えていることも、上記の記事からもうかがえる。

 そうした作品に対し、どのような意味を見出すのか。カミソリ刃付き鉄条網が突きつける明白な暴力性と対照的に、与那覇さんの描く金網が映し出すもの何だろうか。鑑賞する私たち一人ひとりが意味を見出すことで、無数の作品が立ち現れることになるはずである。

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です