東京電力 統合記者会見 16:30 2011.6.21

記事公開日:2011.6.21取材地: テキスト動画

2011年06月21日(火)、東京電力本社で、政府・東京電力事故対策統合本部 合同記者会見(16:30~、1:46′)が行われた。

 本日梅雨入りが発表され、今後大雨によりたまり水の水位上昇が懸念されるが、土嚢などの雨水対策を進めつつ、試運転といえど1200t/日ずつ流しているので、再度止まる事がなければひとまず溢れる心配はないと回答。アレバ・キュリオン等の外国人技術者の被曝基準や、トラブル対策で予算が上積みされるなど、先行きは不透明感が強い。
 宮城県から要請があり、100km以遠、宮城県部分の航空モニタリングを明日から行う。

※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。


「山下俊一氏を解任することを求める県民署名」ほか、記者会見 2011.6.21

記事公開日:2011.6.21取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年6月21日に開かれた、「山下俊一氏を福島県の放射線リスク・アドバイザーなどから解任することを求める県民署名」「福島の子どもたちを守るための緊急署名」の記者会見のUstreamアーカイブです。後段に配布された資料と関連動画のリンクを掲載しています。


東京電力 記者会見 11:00 2011.6.21

記事公開日:2011.6.21取材地: テキスト動画

2011年06月21日(火)、東京電力本社で、記者会見(11:00~、1:29′)が行われた。

 浄化装置の沈殿装置に投入する薬剤を薄める際に使用ポンプが、過負荷により7時20分に停止した。流量を調整して、運転を再開する。
 2号機二重扉を開けた際の双葉町山田地区のモニタリング結果が誤っている。原因として、測定者が異なること、計器そのものが異なることが挙げられ、扉を開けた影響ではないと思っている。
 本日から東電のオフィシャルのツイッターのアカウント登録が3つにわかれる。オフィシャル・テプコ、テプコニュークリア、テプコイングリッシュと発表した。

※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。


東京電力 統合記者会見 16:30 2011.6.20

記事公開日:2011.6.20取材地: テキスト動画

2011年06月20日(月)、東京電力本社で、政府・東京電力事故対策統合本部 合同記者会見(16:30~、2:44′)が行われた。

 環境省は廃棄物の処分方法について、以下のような方針を決定、発表した。放射性物質によって汚染されている可能性がある災害廃棄物について、木くずなど燃える物は排ガス処理装置としてバグフィルター、排ガス吸着能力を有する焼却施設で焼却、これに該当しないものは調査の上検討していく。焼却炉のしたから出てくる主灰は、8000Bq/kg 以下の場合管理型最終処分場で埋め立てる。越えるようなものは管理型最終処分場で一時保管したあと安全な最終処分方法を検討する。飛灰に関しては管理型最終処分場で一時保管した後安全な最終処分方法検討する。

※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。


堀江貴文元ライブドア社長収監直前会見 2011.6.20

記事公開日:2011.6.20取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年6月20日、東京弁護士会館前で、ライブドアの堀江貴文元社長が、東京高等検察庁に出頭する直前の会見を行った。


文化放送「夕やけ寺ちゃん活動中」 2011.6.20

記事公開日:2011.6.20取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年6月20日、岩上安身が、文化放送「夕やけ寺ちゃん活動中」に出演した。


東京電力 記者会見 11:00 2011.6.20

記事公開日:2011.6.20取材地: テキスト動画

2011年06月20日(月)、東京電力本社で、記者会見(11:00~、0:55′)が行われた。

 水処理装置それぞれ通水試験を行なっており、低濃度の汚染水でためした結果、水ベッセル、シリカ、ゼオライト、それぞれに低下が見られた。循環型浄化装置は昨日まで準備を行い、本日から稼働する予定。
 2号機建屋の二重扉を開放は、昨日の20時48分~51分にかけて、社員2名が建屋に入り扉を開け始めた。大物搬入口については、建屋からの放射能の影響がほとんどないとい事から、早ければ、本日の午後に開放する予定。

※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。


東京電力 記者会見 18:00 2011.6.19

記事公開日:2011.6.19取材地: テキスト

2011年06月19日(日)、東京電力本社で、記者会見(18:00~、1:20′)が行われた。

 水処理浄化装置は、通水試験とその評価を踏まえ、今後どういう対応取るか検討中。本格稼働の時期ままだ決定していない。対応状況によっては別のヴェッセル必要で、現状ではまだ高濃度汚染水は流していない。
 発電所付近の海水モニタリングでは、いずれの地点も規定濃度限度の半分以下に下回っている。経時変化は、ほぼ横ばいないし減少傾向にあり、大きな流出はないものとみている。

※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。


原発即時停止・廃止へ 市民シンポジウム 2011.6.19

記事公開日:2011.6.19取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年6月19日(日)、東京都港区の機械振興会館にて、「原発即時停止・廃止へ」と題する市民シンポジウムが開催された。

 冒頭歌の合唱があり、その後に小山潔氏(劣化ウラン兵器禁止条約実現キャンペーンUWBAN 事務局長)からシンポジウムの目的として、1.原発の廃止2.放射能汚染にどう立ち向かうか3.全面保障4.展望と運動の方針、のそれぞれが紹介された。

 つぎに矢ケ崎克馬氏(琉球大名誉教授・物性物理学) が、「なぜ原発廃止が必要か」について講演した。


東京電力 記者会見 11:00 2011.6.19

記事公開日:2011.6.19取材地: テキスト

2011年06月19日(日)、東京電力本社で、記者会見(11:00~、1:01′)が行われた。

 本日午後8時から二重扉開放行うこと決定した。明日の午前4時にかけて建屋内ダスト舞い上がらないよう徐々に開け、4時で異常なければ全開すると発表。外部へ出る放射性物質の影響は小さいとしているが、二重扉開放で放出される放射性物質の予想総量は 16億Bq 昨日16時採取の最新値での評価としている。

※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。


東京電力 記者会見 18:00 2011.6.18

記事公開日:2011.6.18取材地: テキスト動画

2011年06月18日(土)、東京電力本社で、記者会見(18:00~、3:10′)が行われた。

 東北地方太平洋沖地震発生当初の第一原発での対応について、各種情報、関係者証言を元に、事実関係取りまとめたものを公表、今後も新たな事実判明した場合には随時公表したい考えを示した。
 会見中の20時31分に浜通り付近で、震度4の地震があり、この地震による原子炉注水状況、窒素封入による影響はない。循環装置も稼働している。

※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。


東京電力 記者会見 11:00 2011.6.18

記事公開日:2011.6.18取材地: テキスト動画

2011年06月18日(土)、東京電力本社で、記者会見(11:00~、0:53′)が行われた。

 セシウム吸着装置を昨夜20時から本格稼働したところ、00:54頃、スキッド表面線量率が、想定よりも早いタイミングで交換基準の4mSv/hに達したため、一旦停止した。調整の結果、7時すぎの段階で数値が低下。現在原因を調査中。再開の目途は立っていない。1ヶ月に一度の交換の予定だった。

※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。


東京電力 統合記者会見 16:30 2011.6.17

記事公開日:2011.6.17取材地: テキスト動画

2011年06月17日(金)、東京電力本社で、政府・東京電力事故対策統合本部 合同記者会見(16:30~、3:58′)が行われた。

 武藤副社長も出席し 工程表/ロードマップの2回目の改訂について説明した。3ヶ月でステップ1終了の予定で、ステップ1終了に向けての追い込みの期間をこれから迎える。ステップ2について目標設定時期に変更ないとし、至近1ヶ月の当面の取り組みについて説明した。

※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。


緊急院内セミナー「公正な賠償の負担と新時代のエネルギー政策のために”原発損害賠償機構”が意味すること」

記事公開日:2011.6.17取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年6月17日(金)、衆議院第二議員会館で、緊急院内セミナー「公正な賠償の負担と新時代のエネルギー政策のために『原発損害賠償機構』が意味すること」が行われた。


東京電力 記者会見 11:00 2011.6.17

記事公開日:2011.6.17取材地: テキスト動画

2011年06月17日(金)、東京電力本社で、記者会見(11:00~、0:55′)が行われた。

 セシウム吸着装置でラプチャーディスクの破損により水が漏れ、システムは自動停止した。ラプチャーディスクを予備のものと交換、再度セシウム吸着装置の試運転、総合組み合わせ試験を行い、本格運転を始めると発表した。セシウム吸着装置の運転現在止めているが、油分離装置、アレバ除染装置は運転を再開してる。
 ラプチャーディスクの破損の原因は、内圧が高まったことで、ヴェッセル出口弁が閉まったことが原因。閉まった原因はよくわからないが、当時遮蔽板取り付け作業誤ってしまったと考えている。

※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。


東京電力 統合記者会見 16:30 2011.6.16

記事公開日:2011.6.16取材地: テキスト動画

2011年06月16日(木)、東京電力本社で、政府・東京電力事故対策統合本部 合同記者会見(16:30~、2:53′)が行われた。

 福島県内外の下水汚泥等の取り扱いについて、8000Bq以下の脱水汚泥は居住や農地農耕用しない限りにおいて埋め立てできる、と国交省の安全委で6月3日に決定したと発表した。一方、セシウムが10万ベクレル以上は遮蔽して保管。処分は引き続き検討するとしている。
 第二次航空モニタリングの結果、80~100㎞地点のモニタリングデータを付け加えたものを公表。

※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。


福島原発暴発阻止行動プロジェクト院内集会 2011.6.16

記事公開日:2011.6.16取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年6月16日、参議院議員会館で、第4回「福島原発暴発阻止行動プロジェクト院内集会」が行われた。


ふんばろう東日本プロジェクト「被災地での3ヶ月と、現状、そして未来について語ってもらう」 2011.6.16

記事公開日:2011.6.16取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年6月16日、東京都新宿区の早稲田大学で、「ふんばろう東日本プロジェクト南三陸町志津川高校のリーダー内田さん講演会」が行われた。冒頭、宮城県南三陸町志津川高校で撮影された、東日本大震災の津波の映像が流され、その後、内田卓磨氏が、震災直後の様子を生々しく語った。


東京電力 記者会見 11:00 2011.6.16

記事公開日:2011.6.16取材地: テキスト動画

2011年06月16日(木)、東京電力本社で、記者会見(11:00~、1:38′)が行われた。

 水蒸気凝縮により水素濃度高まる懸念があるため、予め窒素を封入することを発表した。仮設の窒素注入装置接続を設置する。水処理システムのRO膜は樹脂なので、強度な放射能で劣化が進むおそれがある。運用でカバーする方針である。

※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。


東京電力 記者会見 18:30 2011.6.15

記事公開日:2011.6.15取材地: テキスト動画

2011年06月15日(水)、東京電力本社で、記者会見(18:30~、1:38′)が行われた。

 協力会社の50歳代男性が全面マスクを外して喫煙した。直ちに空気中の放射性物質濃度測定した結果、検出限界未満だった。外部被曝0.13mSv、小名浜CCで測定したところ内部0.24mSvだった。
 また、4月上旬から5月末まで送迎用のバスの運転手として働いていた40歳代男性が、昨日結核の疑いがあるため精密検査し、本日、結核と診断された。直ちに入院したが拡大可能性を見るための検査結果や、保健所の指導を対応している。

※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。