東京電力 記者会見 19:00 2011.4.17

記事公開日:2011.4.17取材地: テキスト動画

2011年04月17日(日)、東京電力本社で、記者会見(19:00~、1:42′)が行われた。

 パックボット(ロボット)に調査でロボットが撮影した写真を公開したが、ロボットの作業状況や担当人員は現時点では情報がない。計測データも未だ回収できておらず、明日以降整理して報告すると発表した。


東京電力 記者会見 15:00 2011.4.17

記事公開日:2011.4.17取材地: テキスト動画

2011年04月17日(日)、東京電力本社で、勝俣会長による「福島第一原子力発電所、事故の収束に向けた道筋」に関する記者会見(15:00~、1:25′)が行われた。

 統合本部で検討し、首相から指示を受けた、課題解決のための当面の見通しを発表。最初のSTEP-1で放射線量着実減少傾向を、約3ヶ月で実現する。次のSTEP-2で3~6ヶ月をかけ放射線量が大幅に抑えられていることを目指す方針である。


東京電力 記者会見 11:10 2011.4.17

記事公開日:2011.4.17取材地: テキスト動画

2011年04月17日(日)、東京電力本社で、記者会見(11:10~、0:59′)が行われた。

iロボット社のパックポッドというロボット2台を使用し、3号機1階の二重扉内の線量、監視カメラの状況の確認を行う。扉内で電波が届く範囲で活動する。これまで二重扉の内側には爆発以降、人が入っていない。まずは状況を確認すると発表した。


保安院会見ブリーフィング 19:45 2011.4.16

記事公開日:2011.4.16取材地: テキスト動画

 2011/04/16(土)19時45分ごろから、経済産業省別館にて、原子力安全・保安院の記者ブリーフィングが行われた。


東京電力 記者会見 19:30 2011.4.16

記事公開日:2011.4.16取材地: テキスト動画

2011年04月16日(土)、東京電力本社で、記者会見(19:30~、1:05′)が行われた。

 1,2号サブドレンの濃度が高く、週3回おサンプリングで確認している。また、水位の上下は地下水全体の水位上下に連動し、地下水に漏れ出す可能性もあると考えていることを明らかにした。
 冷却するためのオプションの一つとして、原子炉建屋の外置き熱交換機もあり、検討段階。現時点で型式等採用を決めたと言うことはなく、メーカーに発注という報道は事実と異なると回答した。


保安院会見 18:20 2011.4.16

記事公開日:2011.4.16取材地: テキスト動画

 2011/04/16(土)18時20分ごろから、経済産業省別館にて、原子力安全・保安院の記者会見が行われた。


東京電力 記者会見 11:00 2011.4.16

記事公開日:2011.4.16取材地: テキスト動画

2011年04月16日(土)、東京電力本社で、記者会見(11:00~、0:56′)が行われた。

 海洋生物、魚介類のサンプリングは未だ行なっておらず、県と相談している段階で場所、量についてもこれから検討すると発表した。また、先ほどの地震に関する情報として、福島第一の最大加速度は、水平2号機8.9ガル、垂直3号機11.3ガル。福島第一、第二とも特段異常があったとの報告はない。


保安院会見 10:30 2011.4.16

記事公開日:2011.4.16取材地: テキスト動画

 2011/04/16(土)10時30分ごろから、経済産業省別館にて、原子力安全・保安院の記者会見が行われた。


東京電力 記者会見 19:10 2011.4.15

記事公開日:2011.4.15取材地: テキスト動画

2011年04月15日(金)、東京電力本社で、記者会見(19:10~、2:16′)が行われた。

 低レベルの放射性滞留水の海洋放出は4月4日に開始し、10日の17:00に完了、約1万トンを放出した。放出した放射性物質の総量は1.5✕10の15乗ベクレル、近隣魚類海草を1年食べたとして、0.6mSV/年間、年間自然から受ける2.4の4分の1の影響だと発表した。


保安院会見 18:30 2011.4.15

記事公開日:2011.4.15取材地: テキスト動画

 2011/04/15(金)18時30分ごろから、経済産業省別館にて、原子力安全・保安院の記者会見が行われた。


東京電力 記者会見 18:30 2011.4.15

記事公開日:2011.4.15取材地: テキスト動画

2011年04月15日(金)、東京電力本社で、藤本副社長による『今夏の需給見通しと対策』に関する記者会見(18:30~、0:46′)が行われた。

夏季電力需要普通の気温だと4800万kWと想定していると発表した。


郷原弁護士記者レクチャー〜大震災という非常時におけるコンプライアンスとは? 2011.4.15

記事公開日:2011.4.15取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年4月15日(金)、郷原弁護士による記者レクチャーが行われた。

この日のテーマは下記の5項目だ。
1. 大震災という非常時におけるコンプライアンスとは
2. 総務省の「インターネット上の流言飛語への適切な対応」という要請について
3. コンプライアンスの観点から見た東京電力の対応
4. 大相撲、八百長問題
5. 年金、運用三号問題


東京電力 記者会見 13:00 2011.4.15

記事公開日:2011.4.15取材地: テキスト動画

2011年04月15日(金)、東京電力本社で、清水正孝社長による​『仮払い補償金』に関する記者会見(13:00~、0:45′)が行われた。

 原子力災害対策特別措置法特別規定に基づき、仮払い補償金として速やかに支給するよう決定がなされたことにより、東電は国決定の緊急支援措置により、1世帯100万円、単身世帯75万円を、仮払い補償金としてお支払いすると発表した。具体的な請求方法、支払方法は今後、関係機関と協議し、準備ができ次第対象者に説明する予定。尚、銀行から調達した2兆円は、設備の調達、復旧を基本に考えていると回答した。


東京電力 記者会見 11:00 2011.4.15

記事公開日:2011.4.15取材地: テキスト動画

2011年04月15日(金)、東京電力本社で、記者会見(11:00~、1:00′)が行われた。

本日の作業予定として、各号機について、1号機は窒素注入し、190kPaを保っている。3号機は温度が上がったまま。4号機は使用済燃料プールへ注水する予定。その他無人ヘリにより空撮を行うと発表した。


保安院会見 10:40 2011.4.15

記事公開日:2011.4.15取材地: テキスト動画

 2011/04/15(金)10時40分ごろから、経済産業省別館にて、原子力安全・保安院の記者会見が行われた。


福島原発事故が起こってもなお、東電、政府、メディアが一体となり、原発事故の情報を隠して世論操作! 自治体から社会意識を変えるため、世田谷区長に立候補! 岩上安身によるインタビュー 第113回 ゲスト 保坂展人氏 2011.4.15

記事公開日:2011.4.15取材地: テキスト動画独自

 2011年4月15日、元衆議院議員の保坂展人(ほさか・のぶと)氏にインタビューを行った。

 自身の裁判体験から始まり、ルポライター時代の経験や考えなどを述べた。原発問題に関しては、スリーマイルの事故以来問題意識を持っており、原発の危険性を広める活動をしても党や既存メディアに無視されてきた体験を語った。

 また現在も東電やメディアによる情報の非開示が続いていて、情報統制による一種の世論操作が存在していると喚起した。後半では中央の震災情報非開示や自治体の活動について見るうちに、中央以外の可能性も大きく感じたと述べた。


東京電力 記者会見 19:00 2011.4.14

記事公開日:2011.4.14取材地: テキスト動画

2011年04月14日(木)、東京電力本社で、記者会見(19:00~、1:56′)が行われた。

 土壌の分析結果、プルトニウム238,239,240を検出、今回の事故由来と考えており、ウランは234,235,238を検出したが、こちらは天然由来と考えていることを明らかにした。


保安院会見 18:00 2011.4.14

記事公開日:2011.4.14取材地: テキスト動画

 2011/04/14(木)18時ごろから、経済産業省別館にて、原子力安全・保安院の記者会見が行われた。


原子力資料情報室 後藤政志氏(元東芝・原子炉格納容器設計者、工学博士) 講演会 2011.4.14

記事公開日:2011.4.14取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年4月14日(木)、衆議院議員会館にて、原子力資料情報室による後藤政志氏(元東芝・原子炉格納容器設計者、工学博士)の講演会が行われた。


自由報道協会主催「プロジェクト・ホープ」医師団記者会見 2011.4.14

記事公開日:2011.4.14取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年4月14日(木)15時より、東京・銀座にて自由報道協会主催「プロジェクト・ホープ」医師団が見た災害現場の現状報告と病院船による救援手法についての記者会見が行われた。

 会見者は、退役軍医少将で医師のDarrel R. Porr氏、同アジア地域ディレクター大谷あきこ氏。在米医師の島袋こずえ氏など4名が出席、司会は岩上安身氏が務めた。