東京電力 記者会見 11:00 2012.2.13

記事公開日:2012.2.13取材地: テキスト動画

 2012年02月13日(月)、東京電力本社で、記者会見(11:00~、0:20′)が行われた。

 2号機原子炉圧力容器下部(底部ヘッド上部)温度計について、以前温度は上昇しているが、同じ高さにある他の温度計の値は30℃台に落ち着いており、総合的に見て計器故障の可能性が高いと判断した。電気抵抗測定、ケーブルルート測定を行い不良の原因を突き止める予定。


第一回 市民ジャーナリズム学校 2012.2.11

記事公開日:2012.2.11取材地: テキスト動画

 2012年2月11日(土)にIWJ主催で行った、「第一回・市民ジャーナリズム学校」の模様。


大阪維新の会主催・小出裕章氏「瓦礫の広域処理についての勉強会」 2012.2.11

記事公開日:2012.2.11取材地: テキスト動画

 小出裕章氏による「瓦礫の広域処理についての勉強会」(大阪維新の会主催)の模様。

 「橋下徹・大阪市長定例記者会見」の前日に大阪維新の会が行った勉強会で、記者会見ではこの小出氏勉強会についても触れられた。


岡田克也副総理 定例記者会見 2012.2.10

記事公開日:2012.2.10取材地: テキスト動画

 2012年2月20日、合同庁舎4号館408会議室にて、岡田克也副総理による定例記者会見が行われた。


自由報道協会主催 日隅一雄氏 記者会見 2012.2.10

記事公開日:2012.2.10取材地: テキスト動画

 2012年2月10日(金)、自由報道協会にて、弁護士でジャーナリストの日隅一雄氏の記者会見が行われた。


検察審査会の小沢一郎氏強制起訴議決について、名城大学コンプライアンス研究センター長 郷原信郎氏 緊急記者会見 2012.2.10

記事公開日:2012.2.10取材地: テキスト動画

 政治資金規正法違反事件で、小沢一郎民主党元代表に対し、強制起訴議決を出した東京第5検察審査会。

 その検審に対し、特捜部が提出していた捜査資料リストの中には、元秘書・石川議員を取り調べた田代検事が作成した、実際にはなかったやりとりを含んだ虚偽の報告書も含まれていた。また、証拠改ざん事件で実刑確定となっている前田恒彦元検事は、「裏金授受を否定した建設業者の事情聴取のメモ」が70通存在するが、検察審に提供されなかったとほのめかしている。


第28回 TPPを慎重に考える会勉強会 2012.2.9

記事公開日:2012.2.9取材地: テキスト動画

 2012年2月9日(木)、衆議院第1議員会館 地下1階 大会議室で行われた、「第28回 TPPを慎重に考える会勉強会」の模様。

 議題は「TPP事前協議に関する政務三役ならびに関係省庁へのヒアリング」。


FPAJ主催 グリーンピースジャパン事務局長・佐藤潤一氏記者会見 2012.2.9

記事公開日:2012.2.9取材地: テキスト動画

 2012年2月9日(木)、自由報道記者協会にて、グリーンピースジャパン事務局長・佐藤潤一氏、グリーンピースジャパン海洋生態系問題担当・花岡和佳男氏の記者会見が行われた。

 花岡氏はストレステストに係る意見聴取会の審議内容が、「ストレステストを妥当だとするには程遠い」と述べ、「(再稼働の)判断基準の不備が指摘されていて、安全性が担保されていないことが浮き彫りになったとものだと思う」と述べた。その考えにたち、野田首相と枝野大臣に要請書を送ったと発表。さらに、政府が再稼働には自治体の協力が必要だとしていることから、グリーンピースも福井市内に活動拠点を設け、地元住民と連携を行い、県議会の状況や再稼働に関する動きを世界に発信していくと発表した。


原発都民投票記者会見 ~今井一氏ほか 2012.2.9

記事公開日:2012.2.9 テキスト動画

 2012年2月9日、「みんなで決めよう原発国民投票」の今井一事務局長が記者会見を開き、昨年12月から同団体が主体となって大阪市と東京都で行なってきた、原発市民投票・原発都民投票の条例化を求める署名運動の進捗状況および今後の予定について話した。


第8回・発電用原子炉施設の安全性に関する総合評価(いわゆるストレステスト)に 係る意見聴取会 2012.2.8

記事公開日:2012.2.8取材地: テキスト動画

 2012年2月8日、経産省本館17Fにて、第8回発電用原子炉施設の安全性に関する総合評価(いわゆるストレステスト)に係る意見聴取会が行われた。議題は、個別号機に関する一次評価について、他。

 一般の傍聴者は会場に入れず、別室(経済産業省別館105号室)で中継映像を視聴。前回に続いてこの日も「これは傍聴ではない」との声が相次いだが、傍聴人室とは完全隔離された環境での会議となった。


日本の財政赤字は「額」ではなく「質」を見よ!「消費増税推進派が流す嘘にだまされないで」 ~岩上安身によるインタビュー 第187回 ゲスト よる植草一秀氏 2012.2.8

記事公開日:2012.2.8取材地: テキスト動画独自

 「日本が抱える財政赤字の、本当の危険度を知りたい」──。

 2012年2月8日、東京都内にある初沢スタジオで、植草一秀氏(エコノミスト)に岩上安身がインタビューを行った。植草氏が上梓した『日本の再生』(青志社)を興味深く読んだという岩上は、「今の日本に、本当に『消費増税』が必要なのか」と問いかけた。

 これに対して植草氏は「日本の財政赤字は、叫ばれているほど危機的水準ではない」と断言。「かつての橋本政権時代、私は消費税率引き上げに強く反対したが、聞き入れられなかった」と悔しさをにじませると、「デフレ経済が解消されない中での、消費増税という愚行が、またぞろ行われようとしている」と、現状への懸念を表明した。


郷原信郎・名城大学コンプライアンス研究センター長 緊急記者会見 2012.2.7

記事公開日:2012.2.7取材地: テキスト動画

 2012年2月7日(金)、名城大学コンプライアンス研究センター「郷原信郎・名城大学コンプライアンス研究センター長 緊急記者会見」の模様。


岡田克也副総理 定例記者会見 2012.2.7

記事公開日:2012.2.7取材地: テキスト動画

 2012年2月7日(火)、合同庁舎4号館4階408会議室で、岡田克也副総理の定例記者会見が行われた。


「ミャンマー(ビルマ) 未来のリーダーを育てる教育支援 ~この国が本当に民主化される日まで」 2012.2.7

記事公開日:2012.2.7取材地: テキスト動画

 「日本で暮らしていると、空気のようにあたりまえにある権利が、ミャンマーでは、まったく保証されていない」──。

 2012年2月7日(火)、東京都渋谷区のJICA地球ひろばで、NPO法人ヒューマンライツ・ナウによる活動報告「ミャンマー(ビルマ)未来のリーダーを育てる教育支援 ~この国が本当に民主化される日まで」が行われた。


東京電力 記者会見 11:00 2012.2.6

記事公開日:2012.2.7取材地: テキスト動画

 2012年2月7日(火)、東京電力本店で、記者会見が行われた。

 2号機の圧力容器温度は注水量を増やし、引き続き監視していく。再臨界の防止対策として、念のため、ホウ酸水を注入すると述べた。その他に3号機格納容器ガス管理システムは2月下旬インサービス予定で作業している。建屋内作業があるが、被曝線量を低減するために工夫が必要と発表した。


第6回高経年化技術評価に関する意見聴取会 2012.2.7

記事公開日:2012.2.7取材地: テキスト動画

 2012年2月7日(火)、経済産業省別館1階101~2会議室にて、第6回高経年化技術評価に関する意見聴取会が行われた。


第6回原子力安全委員会定例会議 2012.2.6

記事公開日:2012.2.6取材地: テキスト動画

 2012年2月6日(月)、「北陸電力株式会社志賀原子力発電所の原子炉の設置変更について」を主な議題とした、第六回、原子力安全委員会定例会議が開かれた。


葛飾区・宮城県女川町の災害廃棄物の受入にかかる説明会 2012.2.3

記事公開日:2012.2.4取材地: テキスト動画

 2012年2月3日(金)、葛飾清掃工場で行われた「宮城県女川町の災害廃棄物の受入にかかる説明会」の模様。前半、環境省の主導で作成されたDVDの上映、後半は質疑が行われた。DVDでは女川町の瓦礫の安全性の解説と、女川町長自らが出演し広域処理の必要性を訴えた。質疑では女川町の瓦礫や、焼却場のバグフィルターの安全性を疑問視する声が相次いだ。


東京電力 記者会見 11:00 2012.2.3

記事公開日:2012.2.3取材地: テキスト動画

 2012年2月3日(金)、東京電力本店で、記者会見が行われた。


立命館大学大島堅一教授による環境史研究の第一人者ヨアヒム・ラートカウ氏インタビュー 2012.2.2

記事公開日:2012.2.2取材地: テキスト動画独自

 2012年2月2日(木)、大阪市内で、立命館大学国際関係学部の大島堅一教授(国家戦略室需給検証委員会、大阪府市エネルギー戦略会議委員)が、『ドイツ反原発運動小史』著者で、環境歴史学者のヨアヒム・ラートカウ氏へインタビューを行った。通訳は、関西学院大学の朴勝俊(パク・スンジュン)教授が務めた。