第23回参院選 生活の党 開票センター 2013.7.21

記事公開日:2013.7.21取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

 2013年7月21日(日)、東京・平河町のホテル・ルポール麹町に設けられた生活の党・開票センターより、第23回参院選開票時の模様を中継した。

■全編動画

  • 日時 2013年7月21日(日)
  • 場所 ホテル・ルポール麹町(東京都千代田区)

IWJから鈴木克昌幹事長への独占インタビュー

――原発の再稼動、TPP、憲法改正、歴史認識など、様々な争点があったと思うが、どの争点に国民の関心が集めっていると感じたか

鈴木幹事長「長いデフレからの脱却ということで、いわゆる『アベノミクス』に特化されてしまった。もちろん経済は大事。だが、『経世済民』という言葉があるように、経済を立て直すとともに、民を救うということも重要だ。そこで私たちは、民を救うという点が十分ではないと言い続けてきた。だが、結果的には、それが理解いただけなかったということだと思う」。

――生活の党はじめ、社民党、みどりの風といった、いわゆる「中道リベラル」の票が伸び悩んでいる。各党間で、例えば憲法観などで政策上の違いはあると思うが、今後、どのように政策上のすり合わせをしつつ、連携を図っていくのか

鈴木幹事長「これだけ巨大な与党に対し、野党がしっかりと受け皿になってもらいたいという考えは、国民の間にかなりあると思う。もちろん、選挙協力ということになれば、政策上の問題もあるが、多少の政策の違いは乗り越えて、妥協できるところは妥協しながら、受け皿づくりをやっていく必要があると思う。3年間、できるだけの努力をしていきたい」。

小沢一郎代表共同記者会見

読売新聞「小沢代表の地元である岩手も含め、現在のところ獲得議席数がゼロと、非常に難しい状況だが、率直な受け止めと、今後の野党間連携について」

小沢代表「現時点において、大変厳しい選挙結果であると思っている。しかし、国民の皆さん、主権者の判断だから、それを事実としてきちんと受け入れて、今後の政治活動をしていくということだろうと思う。いずれにしろ、自公が大きな勢力になったが、4年前は真逆の話しだった。有権者、主権者の判断を素直に受け入れながら、自分たちの主張を理解してもらえるように、愚直に活動を進めていく以外にない」。

岩手日報「地元である岩手選挙区で関根候補が敗れたことのご所見を」。

小沢代表「岩手県の結果については、正直、大変驚いている。平野(達男)氏は、昨年末まで、民主党内閣の国務大臣を務めていた。総選挙で政権が崩壊し、自民党政権になったが、平野氏は民主党を離党し、自民党に申し入れをした。そして、それを自民党から断られたような方。このような政治家としての生き方をしている人物に、岩手県で大きな支持が集まるということは、私の政治家として、人間としての生き方から考えると、今もって信じられない」。

岩手日報「次の衆院選に向け、受け皿を作ろうという考えに変わりはないか」。

小沢代表「変わらない」。

日本農業新聞「TPP反対を掲げて選挙戦を戦ったと思うが、今回の選挙結果を受け、農村を含めた地方の経済にどのような影響が出ると考えるか」。

小沢代表「TPPについては、関税の引き下げということになると、農業が壊滅的な打撃を受けるということは誰もが分かっていること。TPPは、農業だけの問題ではなく、構造協議の延長であり、日本社会にアメリカのルールを適用しようというもの。農業であれ医療であれ雇用であれ、日本のセーフティネットの仕組みは崩壊してしまう。これはいずれ結果が出ることなので、その時にまた、国民の皆さんが判断すると思う」。

NHK「今後、野党の再結集を行うとしたら、どのようなかたちでの結集となるか」。

小沢代表「まだ選挙の開票がすべて終わっていないので、終わっていないうちにどうこう言うのは避けたいと思う。ただ、考え方で一致している政党や個人とは力わ合わせて、自公政権との違いを鮮明にして、国民皆さんの理解をいただきたい」

新潟日報「新潟選挙区について、森ゆうこ候補が敗戦の弁を述べた。知名度では森候補のほうが圧倒的にあったと思うが、対民主党においても苦戦を免れ得なかった理由について」

小沢代表「新潟選挙区については、県民は必ず森君を支持してくれると思っていた。森君だけではなく、党全体に言えることだと思うが、我々の考え方が、正確に伝わらなかったということではないか。連合をはじめ、大きな支持団体がないというなかでの選挙戦だったので、県民の皆さんは、森君をよく応援してくれたと思う」

IWJ「ネット選挙が解禁されたことについて、代表のご所見を」

小沢代表「ネット選挙で、ネットを活用している多くの皆さんに、政党や個人の考えが多く伝わったのは、大変良いことだと思う。ただ、選挙の結果と関連して言えば、情報が伝わったとは思うが、それがなかなか行動には現れてこない、ということが、現状の日本のネットの状況ではないかと思う。選挙の票に表れなかったとしても、多くの、ネットを活用している方々に、私たちの行動や主張が、情報として入ったということは間違いないことだと思う。今後、ネットを活用している皆さんは、情報を得て、自分で判断して、そして行動するということが大切だと思う。そうなってはじめて、ネットを選挙に解禁した意義があると思う」。

時事通信「考え方が有権者に伝わらなかった要因はどこにあるか」

小沢代表「皆さんに、あまり報道してもらえなかったということだ。もう一つは、民主党政権の失敗が大きかったのではないか」

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です