地域: 大阪府
〜リスペクトの政治をつくろう!〜 どう考える?市民のための経済政策(大阪市) ― 『アベノミクスによろしく』著者・明石順平氏 講演 ほか 2018.12.22

2018年12月22日(土)14時より、大阪市中央区にあるドーンセンターでリスペクトの政治をつくる大阪弁護士有志の会主催による学習会「〜リスペクトの政治をつくろう!〜どう考える?市民のための経済政策」が開かれ、アベノミクスの失敗をデータで検証した『アベノミクスによろしく』(集英社インターナショナル、2017年)の著者、明石順平氏(弁護士)が講演を行った。
トークセッション「大阪の女性たちが政治を変える」―出演 亀石倫子氏、袈裟丸朝子氏ほか 2018.12.7

2018年12月7日(金)19時より、大阪市阿倍野区にあるあべのキューズモールROCKTOWN(ロックタウン)でトークセッション「大阪の女性たちが政治を変える」が開かれた。亀石倫子弁護士ら、2019年の統一地方選挙・参議院選挙で立憲民主党から公認を受けて大阪府内で立候補を予定している4人の女性予定候補者が登壇しトークを繰り広げた。
立憲民主党大阪府連合月イチ街宣(大阪市・天六)―弁士 辻元清美衆院議員、亀石倫子弁護士ほか 2018.12.15

2018年12月15日(土)16時より、大阪市北区の地下鉄天神橋筋六丁目駅前で「立憲民主党大阪府連合月イチ街宣」が開かれ、立憲民主党国対委員長で大阪府連合代表の辻元清美衆院議員、2019年夏の参議院議員選挙大阪選挙区への立候補を表明した亀石倫子弁護士らがスピーチを行った。
BDS japan 発足集会 in 関西「パレスチナの平和のために日本でできること」(大阪市) 2018.12.14

特集 中東
2018年12月14日(金)18時半より、大阪市中央区のエル・おおさかで「BDS japan」発足集会「パレスチナの平和のために日本でできること」が開かれた。集会では、多田謠子反権力人権賞を受賞したパレスチナBDS民族評議会の代表として来日している在米パレスチナ人研究者ヌーラ・エラカート氏(ジョージ・メイソン大学助教授)が講演を行った。BDS運動は、イスラエルに対する商品不買 (boycott)、投資引き揚げ (divestment)、制裁措置 (sanctions) を呼びかけるもの。
言語道断!辺野古埋め立て 土砂投入をみんなで止めよう!~辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会・阿部悦子氏講演と集会後のデモ(大阪市) 2018.12.2

特集 辺野古
瀬戸内海の環境保全運動を通じて沖縄・辺野古への土砂搬出に反対し、辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会を組織した阿部悦子氏(元愛媛県議)の講演会「言語道断!辺野古埋め立て 土砂投入をみんなで止めよう!」が、2018年12月2日(日)14時半より大阪市北区のPLP会館で開かれた。講演会後には辺野古報告・ギターライブ、デモ行動が行われた。主催は、Stop!辺野古新基地建設!大阪アクション。
タトゥー裁判控訴審 判決期日報告会 2018.11.14

2018年11月14日(水)、大阪市北区の堂島ビルヂングにて、SAVE TATTOOING IN JAPANの主催により、タトゥー裁判控訴審 判決期日報告会が開かれ、無罪となった判決についての説明、弁護団のコメントが発表された。
金光男 出版記念講演集会「朝鮮半島 未来を読む」~文在寅・金正恩・トランプ、非核化実現へ 2018.11.5

2018年11月6日(火)18時30分より、大阪府大阪市のエルおおさかにおいて「戦争あかん!ロックアクション」主催による『朝鮮半島 未来を読む』の出版記念講演集会が行われた。講師は、著者である金光男(キム カンナム)氏(在日韓国研究所代表)。
前川喜平さんと考える 公共と教育の“未来図”大阪を知り・考える市民大集会 PART3 2018.10.27

2018年10月27日(土)18時半より、大阪・中之島の大阪市中央公会堂で「前川喜平さんと考える 公共と教育の“未来図”大阪を知り・考える市民大集会 PART3」が開かれ、元文部科学事務次官の前川喜平氏(現代教育行政研究会代表)が講演を行った。
女性の議員がもっといないとあかん! 〜パリテ・カフェinとよなか 三浦まりさん講演会〜 2018.10.21

2018年10月21日(日)10時15分より、大阪府豊中市のとよなか男女共同参画推進センターすてっぷにて、上智大学法学部教授の三浦まり氏を講師に迎え、パリテ・カフェinとよなか「女性の議員がもっといないとあかん!」と題する講演会が開催された。主催は、男女共同参画社会をつくる豊中連絡会。
#ケチって火炎瓶 緊急特別企画 9.23「安倍晋三氏宅放火未遂事件」の真相に迫る!寺澤有トークショー(大阪市) 2018.9.23

2018年9月23日(日・祝)15時半より、大阪市浪速区のピースクラブにて、ジャーナリストの寺澤有氏によるトークショー「#ケチって火炎瓶 緊急特別企画 9.23『安倍晋三氏宅放火未遂事件』の真相に迫る!」が開催された(※主催者による告知資料に従い、「火災未遂」と表記していましたが、講演中の寺澤氏の指摘およびツイッター上での指摘を受け止めまして、「放火未遂」と表記を修正いたしました。講演中で指摘されていたにもかかわらず、適切な修正を怠りましたこと深くお詫び申し上げます。2018年10月13日)。
10.6戦争あかん!ロックアクション♪御堂筋♪サウンドデモ 集会 2018.10.6

2018年10月6日(土)14時より、大阪市西区にある新阿波座公園で「10.6戦争あかん!ロックアクション♪御堂筋♪サウンドデモ」の出発前集会が行われた。
米国によるイスラエル「偏愛」の歴史的起源!「ユダヤ人帰還論」!? 誤解された「オスロ合意」の真実とは!?~岩上安身によるインタビュー 第909回 ゲスト 『近代日本の植民地主義とジェンタイル・シオニズム』著者・パレスチナの平和を考える会事務局長 役重善洋氏 第2弾 2018.8.24

特集 中東|特集 中東有志連合構想
※全編映像は会員登録するとご覧いただけます。 サポート会員の方は無期限で全編コンテンツがご覧いただけます。一般会員の方は、21/8/6まで2ヶ月間以内に限り御覧いただけます。→ ご登録はこちらから
2018年8月24日(金)12時半より大阪市中央区の大阪府立男女共同参画・青少年センターにて、岩上安身による大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員・パレスチナの平和を考える会事務局長 役重善洋氏インタビュー 第2弾が行われた。
(再掲・会員限定)幕引きさせてたまるか!森友問題 アベの大罪を暴く(豊中市)―望月衣塑子氏×金平茂紀氏トークセッション、立憲野党の国会報告・アピール 2018.9.16

特集 極右学校法人の闇|特集 東京新聞社会部 望月衣塑子記者
2018年9月16日(日)14時より、大阪府豊中市の豊中市立文化芸術センターにて「幕引きさせてたまるか!森友問題 アベの大罪を暴く」と題し、東京新聞記者の望月衣塑子氏と「報道特集」キャスターでジャーナリストの金平茂紀氏によるトークセッション、立憲野党による国会報告・アピールがおこなわれた。
日朝ピョンヤン宣言から16年 日朝国交正常化と東アジアの平和を!9.18キャンドル集会 ―登壇者:浅井基文氏(元外務省中国課長、元広島平和研究所所長)、纐纈厚氏(明治大学教授・前山口大学副学長)、川口真由美氏(シンガーソングライター) 2018.9.18

2018年9月18日(火)、大阪市中央区のエル・おおさかで、「日朝ピョンヤン宣言から16年 日朝国交正常化と東アジアの平和を!9.18キャンドル集会」が開かれた。
#0914安倍3選ありえん大阪 安倍政権の退陣を求める緊急行動 2018.9.14

2018年9月14日(金)19時より、大阪・梅田のJR大阪駅御堂筋北口付近で「#0914安倍3選ありえん大阪〜安倍政権の退陣を求める緊急行動」が開かれ、岡野八代・同志社大教授ほか、安倍首相の自民党総裁3選に反対する市民らがスピーチを行った。
白井聡講演会 ~国体論から視た安倍政権(茨木市) 2018.8.25

2018年8月25日(土)18時半より、『国体論〜菊と星条旗』(集英社新書)著者の白井聡氏(京都精華大学専任講師)による講演会「国体論から視た安倍政権」が茨木市福祉文化会館(大阪府茨木市)で開かれた。
国民民主党代表選挙 近畿ブロック 候補者共同記者会見・候補者討論会・街頭演説会 2018.8.25

特集 改憲・統一会派構想
国民民主党は代表選挙地方遊説の一環として、2018年8月25日(土)午前、大阪市北区内のホテルで津村啓介候補と玉木雄一郎候補の記者会見および討論会を開催した。また12時前より、ヨドバシ梅田南側で両候補が街頭演説会を行った。
辺野古の海は壊させない!堺からも声を 請願署名スタート集会 前名護市長稲嶺進さんを迎えて 2018.8.18

大阪府堺市議会が辺野古新基地建設工事の中止を政府に求めることを訴える請願署名のスタートアップ集会「辺野古の海は壊させない!堺からも声を 請願署名スタート集会」が、前名護市長・稲嶺進氏を迎え2018年8月18日(土)18時半よりサンスクエア堺(堺市堺区)で行われた。
「明日にかける橋 1989年の想い出」初日舞台挨拶(大阪・梅田)―登壇 太田隆文監督ほか 2018.8.11

2018年8月11日(土・祝)、大阪市北区のテアトル梅田で映画「明日にかける橋 1989年の想い出」上映初日の舞台挨拶が初回上映後14時半頃より行われ、監督・太田隆文氏および俳優・嵯峨崇司氏が登壇した。静岡県遠州地域を舞台とする映画は、遠州地域の市民有志からなる製作委員会が企画した。