IWJ中継市民@京都の北野ゆりです。IWJ京都中継市民として、2016年8月5日から7日の3日間、政府によってオスプレイパッドの新規建設が強行されようとしている沖縄・高江の現場を取材してきました。
5日の午後6時に呼びかけられた「TAKAEこの星空を守りたい~『ヘリパッド建設工事阻止現地集会』」は、沖縄防衛局からのN1ゲート前(先月7月19日撤去期限、22日撤去)に続く、N1裏テント撤去要請の期限(8月5日)の翌6日早朝の警戒行動への参加要請でもありました。
今回は、5日の集会と、強制撤去阻止行動の様子を伝えるボランティアスタッフとして、自ら手を挙げて、取材に挑ませていただきました。
私自身が京都で沖縄現地とつながって、基地問題を自分たちの問題と捉えて考える市民グループに参加して10年ほど取り組んできたこともありますが、今回は、全国のより多くの人に沖縄が抱える問題を知ってもらうための手伝いをしたいと思ったからです。IWJ代表の岩上さんには、快く希望を通していただいて、本当に感謝しています。
7月10日の参議院選挙で、辺野古・高江新基地建設反対を掲げる伊波洋一さんが、現職の島尻安伊子・沖縄担当相に10万票以上の大差をつけて当選確実を決めてから、わずか数時間後。11日の早朝から資材搬入など、強行な工事再開が始まりました。
高江の森を守りたい市民の抵抗に業を煮やした安倍政権は、沖縄県外から500名以上の機動隊を派遣して現地の住民たちを力づくで制圧するような強権を発動したのです。この一点をとっても、高江へのヘリパッド建設が沖縄だけの問題ではなく、まさに日本全国の問題であると、安倍総理自らがさらけ出したように思います。
高江では、毎日のようにダンプカーが資材を北部訓練場内に運び込み、基地建設に反対する市民たちは、どうにか搬入を阻止しようと、毎朝、知恵を絞った抗議行動を続けています。
しかし、全国から集った機動隊や地元の県警は市民らの通行を法的根拠も説明することなく一方的に妨害し、「(トラックで運ばれる米軍ヘリパッド建設資材)砂利は大事に護衛され、人権はないがしろにされている」というような現状に続いています。
▲資材搬入のダンプカーを護衛する全国各地の機動隊
それはまさに、安倍政権が改憲で新設を目論む「緊急事態条項」の先取りのようなものでもありました。また、集会では山城博治さんが、「新しい防衛相は我々を『妨害者』と呼んだそうだが、政府の意思に従わない沖縄は『妨害者』扱いだ」と発言されました。その言葉に呼応するかのように、全国各地から市民が参集しましたが、そこには政府の強硬姿勢に対する危機感と「沖縄を孤立させてはいけない」という思いがあったのだと思います。
関空を出発し、ヘリパッド建設予定地である通称「N1裏テント」に到着!
8月5日、午前8時45分の便で関西空港を立ち、10時50分に那覇、午後3時頃に沖縄県北部、名護市東村高江のヘリパッド建設予定地である通称「N1裏テント」に到着しました。
私自身、一昨年夏以降は辺野古新基地建設の再開強行で辺野古で留まることが多く、今回の高江訪問は2014年10月以来のことでした。
しかも県道70号線沿いにあったN1テント(7月22日の全国からの機動隊500名をも使っての強制撤去、排除にあたったもの)を訪れたことはあっても、N1裏テントの訪問は初めてのことでした。
元来、高江でのヘリパッド反対に座り込む住民の運動は「自分たちの生活を守りたい」という思いから始まったものでした。が、座り込む時間のために生活を奪われているというジレンマも生じます。そこで座り込みの負担を当事者である住民と支援者とで分かちあい、さらに県外からの参加者も加わって担っていく、というようなものでした。
とはいえ、それぞれに生活もあり、仕事も家庭もあります。思いを寄せていても、誰もが長期滞在者になれるわけではなく、ときおり数時間だけ、数日だけ訪れるのが精いっぱいという人も少なくないと思います。私も含めてですが、そういう人の中には住民の生活圏を知らない人もいると思います。N1裏テントに向かう途中、畑の真ん中に伸びる農道を通る際、直近にお住いの方々へ生活圏が騒々しくなるのではないかと、複雑な思いにとらわれました。同時に、平穏な生活を乱す日米政府に憤りを感じざるをえませんでした。
初めて見るN1裏テントはブルーシートがかかっただけのシンプルな作り
さて、初めて見るN1裏テントはブルーシートが平らにかかっただけのシンプルなもの(翌々日にはフラットだった屋根は豪雨に耐えうるように幾本かの大柱に支柱が張り出した形の立派な三角屋根に増強されるのですが)でしたが、テント内は、長椅子の如く立派な木の板が並び、夕刻からの集会の収容人数に耐えうるものとして多くの人の手で準備が進められていました。
▲高江の森に設置された「N1裏テント」
午前中の雨が上がり、太陽が戻った高江の森。テントには森の土のかぐわしい匂いと木の香りが立ち込め、暑さを忘れる空間が用意されていました。
間もなく集会が始まりました。
▲集会の司会を務めた山城博治さん
司会の山城博治さんより、辺野古の運動の象徴とも言える島袋文子さんの到着が告げられました。
「私は戦争の生き残りですから、もう絶対に戦争を繰り返してはいけないという思いで座り込みをしています」
マイクを持たれる文子さんを、一斉にたくさんの記者やカメラマンが取り囲みました。大勢のマスコミがすでに現地に詰め駆けていました。支援者の車列の並ぶ狭い農道には、JNNの大きな中継車も停まっていました。その間も押し寄せてくる波のように全国各地からの参加者が増え続けます。若い支援者が炎天下車を停める場所を誘導している姿が印象的でした。
パイナップル畑の一角は、那覇から通う所有者のもので、出荷ピークの時期でもあり、テントでは生産者の通行の妨げにならないよう注意が払われていました。
仲間の数に比例するかのように、運動のリーダーでもある山城博治さんのボルテージが高まるようで、集会直前までも大勢を指揮する声がヤンバルの山にこだましていました。
テント前には古代シダが鬱蒼と茂ります。
「N1裏林道は固有種であるリュウキュウウラナミジャノメの生息地です」――。
リュウキュウウラナミジャノメを撮った写真などをガードレールやテント入り口に貼る蝶の研究家・宮城秋乃さん(通称「アキノ隊員」)の姿もあり、朝日新聞社の取材を受けておられました。
ギラギラした日差しをさえぎるものもない中、帝国警備保障の腕章をした警備員の方が3名ずつテントの両脇を沖縄防衛局職員と共に警備しています。そのこわばった表情は、テント内外を、忙しく動く集会参加者とは対照的でした。
高江の森で行われた集会、参加者は主催者発表で1000人!
集会が始まろうとした時、参加者はテントの収容能力をはるかに超えており、全国からの参加者をテントの外に立たせることはできないということで、6時からの集会は屋外集会に変更すると山城博治さんから発表がありました。
そして、テント入り口付近を塞ぐように停められていた東京警視庁機動隊車輌が交渉の末、集まった市民の「ありがとう」という歓迎の声とともに移動することとなりました。
▲市民の要望に応え、テント前を去る機動隊車両
さらには、数時間前より再三連絡をとるも、無人のままテント前に駐車されていた防衛局のレンタカーが、車椅子での参加者の通行を妨げるという理由によって、市民の手で「人力レッカー移動」されました。現場は大盛りあがり。制止に入ろうとした公安警察も制止できる根拠がなく、なすすべのない様子でした。
直後、冒頭「今こそ立ち上がろう」の歌と、「明日から山場をむかえるが、力を合わせてこの森を守り抜こう」という言葉とともに集会はスタートしました。
▲集会参加者は主催者発表で1000人にものぼった
集会参加者は主催者発表で1000人。ヤンバルの森の150人の集落に、公権力が集めた機動隊500人を超える、1000人もの市民が集まる熱気のなか、集会がスタートしました。集会中継アーカイブはこちらから。
集会には辺野古の運動のシンボルである島袋文子さん、赤嶺政賢衆議院議員、糸数けいこ参議院議員、福島瑞穂参議院議員も参加しました。
基地の県内移設に反対する県民会議共同代表統一連・中村司さんは、次のようにお話されました。
「N1裏にテントが移り、3年半にわたる安倍政権の蛮行に怒りが結集し、今日1000人が集った。1961年、富士の米軍基地演習に反対する農民が粘り強い闘いをした。当時の日本政府は米軍基地の撤去を米側に要請し、西表島に代替えの基地を作るという米側の案が上がった。が、これ以上沖縄に基地を引き受けると大変な騒動になる、賢いやり方でないと断ったのは、当時の高等弁務官キャラウェイ。『沖縄の自治は神話だ』と言い放ったその人でさえ、沖縄への新しい基地負担はだめだと言った」
続いて平和市民連絡会の高里鈴代さんは、「オスプレイ配備は、SACO合意にもとづいて北部演習場を返還するときは一切明記されていなかった」と指摘しました。
「隠し続けて、あたかも負担軽減になるかのように近隣の自治体の首長がそれを受け入れざるを得ない状態を作っている。実際に導入するのはオスプレイ。日米両政府は、住民を愚弄する決定をしてきている」
平和運動事務局長・大城さとるさんは、「22日の非常に悔しい思いはもう二度と味わいたくない。民主主義を破壊するような今の政治を、沖縄から止めていきましょう。ウチナーの人口はわずか1%ですが、我々は諦めないし、全国の仲間と手を結び、勝つまで諦めない」と意気込みました。
ヘリパッドいらない高江住民の儀保昇さんは、「9年間昼夜守り通してきたN1基地建設が鍵をこじあけられて始まった。本当に悔しくて悲しい」と話しました。
「でも、まだ作られていません、作られても使わせなければ森に戻ります。この9年間、畑にいく時間がなく、草がぼうぼうになった。やがて木が生えてくる。それぐらいヤンバルの森の自然の回復力は凄い。もちろん作らせないが、作られても諦めない」
高江行動連絡会・間島孝彦共同代表は、「この10年間で出会った人が次から次にやってきてくれている。一緒にやってきたんだと思う」と語りました。
(中編に続く)