岩上安身によるインタビュー 第86回 ゲスト OurPlanet-TV 白石草さん 2011.1.20

記事公開日:2011.1.20取材地: テキスト動画独自
このエントリーをはてなブックマークに追加

 2011年1月20日、映像市民メディアの草分け、OurPlanet-TVの白石草(しらいし・はじめ)さんのインタビューです。

 白石さんは、テレビ朝日系列のプロダクションでビデオ・エンジニアから、当初ビデオ・ジャーナリズムに挑戦していたTOKYO MX(東京の地方局)に転職。

 その後、2001年にOurPlanet-TVを立ち上げたという経歴の持ち主。その過程は、技術の進化とともに激変するメディア状況の歴史に重なります。岩上安身と白石さんが寡占メディアから市民メディアへ、可能性を語ります。

■ハイライト

 白石氏によると、メディア状況が変わったきっかけの1つは、1995年にデジタルビデオが発売されたことだという。それまで、プロだけしか行えなかった映像の録画・編集作業が、少しの機材を使うだけで一般の人にもできるようになってきた。

 その後10年で、映像関係の技術とインターネット環境は激変した。それに伴い、メディアのあり方も大きく変わりつつある。

 既存メディアであるテレビ局の番組制作は、分業化が進みすぎて、番組の「署名性」が失われている。カメラマンは撮ったビデオをディレクターに渡したあと、どのような形で放送されるのか知らない。一方、ビデオジャーナリストは、企画・取材・編集を一人で責任をもって行うのが基本だ。そのため、テーマ・表現手法などが異なる、多様な番組が制作できる。

 かつてビデオ・ジャーナリズム番組を多く制作していたTOKYO MXは、やがて「お金にならない」という理由で、報道番組を縮小していった。白石氏は、既存テレビ局では、記者個人の視点で制作された番組を放送することはなく、署名性のあるジャーナリズムは成立し得ないと説明する。

 2005年頃から、ブロードバンド環境が整ってきたことにより、作れる人だけでなく、見る人も増えてきた。今の大手メディアは、かつてのように、若手のライターが育っていける環境ではなく、映画の世界も同様である。

 「作品」はそれが何であれ、「誰」によって支えられているのかで、視点・方向性が大きく変わるものだ。既存の仕組みを通さず、ダイレクトに市民に支えられる情報伝達は、存在し得るのか。今、すべてのジャンルの表現者が、新しい仕組みにトライし始めている。

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

サポート会員 新規会員登録単品購入 550円 (会員以外)単品購入 55円 (一般会員) (一般会員の方は、ページ内「単品購入 55円」をもう一度クリック)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です