東電定例会見 「4号機燃料取出し完了まで人員確保は問題ないと表明」 2013.12.4

記事公開日:2013.12.4取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

 2013年12月4日17時30分から東京電力本店で定例記者会見が開かれた。福島第一4号機の燃料取出し作業で、燃料交換機の操作という特殊な技能を持つ技能者は、元々多く居るため、全燃料の取出し完了まで人員確保に問題は無いという考えを示した。

■全編動画

  • 日時 2013年12月4日17:30~
  • 場所 東京電力本店(東京都千代田区)

4号機燃料取出しの人員確保は充分だ

 尾野昌之原子力・立地本部長代理は、回答を保留していた以前の会見の質問に回答する形で、福島第一4号機からの燃料取出し作業に、充分な専門技能者を確保できるという考えを示した。

 4号機燃料取出し作業は1チーム6人規模で、全6チームを作っている。一つのチームの中で、燃料取扱機を操作する専門技能者が二名居る。

 震災前に東電は全17プラントの原子力発電所を運転しており、その燃料交換のため作業経験者が多数おり、その中から4号機の燃料取出し作業のために訓練を行っている。まだまだ作業者の増員ができるということだ。

地下水観測孔No.1-16で高いトリチウムを検知

 No.1-16と呼ばれる、原子炉建屋1,2号機間の海側にある、地下水観測孔からサンプリングし分析した結果、11月28日の採取からトリチウムが110万Bq/L、12月2日の採取から130万Bq/Lという高い値が検出された。

 このことに対し東電は、最近高い値が出続けている中での現象であり、山側にある、かつて漏洩した可能性のあるトレンチの影響の可能性を示した。しかし、個々の所を具体的に分析しきるほどのデータがないため、もう少し良くみていく必要がある、という考えである。

シルトフェンス内側海水サンプリングのセシウムが上昇傾向に見える

 1,2号機間のシルトフェンスの内側の海水サンプリングの分析結果から、セシウムの濃度が上昇傾向に見えると会見参加記者が質問した。東電は、海側遮水壁の設置により、海域が閉鎖されたつつあるため、上昇しているように見えるのでは、という考えを示した。

■■■■■■

以下、東京電力ホームページより、リンクを表示

報道配布資料

2013年12月4日

2013年12月3日

福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ

プレスリリース

2013年12月4日

2013年12月3日

東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響

お知らせ

2013年12月3日

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です