子どもたちの未来を守る 内部被ばくを考える講演会~どこでも誰でも放射能健康診断の実施を! 入江紀夫医師講演 2013.5.12

記事公開日:2013.5.12取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(IWJテキストスタッフ・荒瀬/奥松)

 2013年5月12日(日)13時30分より、兵庫県西宮市の西宮市民会館で、入江紀夫医師講演会「子どもたちの未来を守る内部被曝を考える講演会 ~どこでも誰でも放射能健康診断の実施を!」が行われた。

■全編動画 1/2

■全編動画 2/2

  • 13:30~ 開会
  • 13:45~ 講演 入江紀夫氏(医療問題研究会 小児科・神経内科医)
  • 15:00~ 質疑応答/避難者の訴え
  • 日時 2013年5月12日(日)13:30~
  • 場所 西宮市民会館(兵庫県西宮市)
  • 主催 つむぎの家詳細

 入江氏は福島県における甲状腺がんの発生率について「一般的に、子どもの甲状腺がんは、100万人に1人と言われている。福島の場合は、3万人の検査で3人の子どもが甲状腺がん、という診断が確定して手術を受けた。さらに、細胞診で、甲状腺がんの疑いがある子どもが7名出ている。10名の甲状腺がんが出た場合の発生率は、37.48倍になり、偶然に起こる頻度を超えている。原因と予防策を、早急に考えないといけない事態だ」と話した。

  医療被曝と発がんのリスクについては、「イギリスで1950年代に行われた、アリス・スチュアート医師の研究で、妊婦への放射線検査により、その子どもに白血病や、その他のがん発症リスクが上昇することが明らかになった。去年、イギリスの医療系雑誌『ランセット』で発表された医療被曝の論文は、子どもでは、CTでの被曝が50ミリシーベルトで白血病が3倍に、60ミリシーベルトで脳腫瘍が3倍になると述べている。これらの知見は、低線量の被曝であっても、危険だということを示している」と話した。

 内部被曝については、「さまざまな核種によって、吸収、沈着、濃縮など、体内での動態が違うことを考えなければならない。放射性ヨウ素は安定ヨウ素、放射性セシウムはカリウム、ストロンチウムはカルシウムと同じような動態を示し、部分的に集中して被曝させる。プルトニウムは、吸入で肺に入ると非常に危険な核種である。ホールボディカウンターでの検査は、体内の放射能のうち、ガンマ線を拾うだけなので、尿検査や血液検査などを組み合わせて、総合的に判断することが必要だ」と述べた。

 最後に、今後、さまざまな健康被害が出てくる可能性について触れ、「さらに注意深く、子どもたちを見ていく必要がある」と入江氏は語った。

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です