東京・福島 国立病院機構北海道がんセンター西尾正道院長連続講演会「原発事故から2年“いま何を考え、何に備えるべきか”」 2013.2.1

記事公開日:2013.2.1取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(IWJテキストスタッフ・関根/澤邉)

 2013年2月1日(金)10時30分より、東京都千代田区の参議院議員会館で「東京・福島 国立病院機構北海道がんセンター西尾正道院長連続講演会『原発事故から2年“いま何を考え、何に備えるべきか”』」が開催された。午前中は、参加者が報告会を行い、午後は、西尾院長の講演のあと、第二部として、原子力規制庁管理情報課の相良雅之専門職が、意見聴取を行った。

■ハイライト

  • 参加者 青木一政氏(福島老朽原発を考える会《ふくろうの会》)、吉田邦博氏(安心安全プロジェクト)、加来健一氏(地球の子ども新聞)、垣内つね子氏(国連協議資格人権NGO言論・表現の自由を守る会)
  • 主催 西尾院長講演会実行委員会

■資料

 報告会は、青木氏から始まった。まず、ふくろうの会の活動を紹介した後、「内部被曝の状態は尿検査でわかる。しかし日本の検査機器のある病院は、子供の尿検査を受け付けない。自分たちは、検体をフランスの医療機関に送った」と話し、尿からセシウムが検出された子供のいる地域を図示した。その中で一番数値の高かった、一ノ関市の4歳の女児は、自家栽培のシイタケなどを摂取していたことがわかり、それを止めたところ、数値は下がったという。次に、ハウスダストでのセシウム汚染を説明した。「汚染された10軒の家庭を1年間、継続調査したところ、1軒だけ換気を頻繁にしていたため、数値が上昇した。1軒は、庭を除染した結果、数値は10分の1まで減少した」などと話した。

 次に、吉田氏が「環境汚染を考える」をテーマに報告した。吉田氏は原発勤務経験があり、発災直後から爆発の危険があったことを、すでに仲間の職員から聞いていたという。

(…会員ページにつづく)

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

一般・サポート 新規会員登録単品購入 330円 (会員以外)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です