【第95号】岩上安身のIWJ特報! 「ワイマール時代」の終幕? 孤立を深める日本~幻の安倍論文「セキュリティ・ダイヤモンド構想」のすべて(前編) 2013.7.30

記事公開日:2015.4.4 テキスト独自
このエントリーをはてなブックマークに追加

(岩上安身)

 あれが21世紀前半の日本を決定づける戦いだった、あの時こそ日本の歴史の分岐点だったと、後日ほぞを噛む思いで振り返ることになるかもしれない、そんな真夏の選挙戦も終わった。

 「戦後」には、いつもの夏と同じく蝉が鳴き、隅田川の花火には落雷がかぶり、稲穂は青々と、お盆と甲子園の例年と変わらない日本の夏の光景が眼前に広がっている。

 こんな時は、読書だ。ひと足早く夏休みをとって、大の字になって寝転んで、本を読むに限る。

 夏休みの読書におすすめしたい本がある。

 「プロジェクトシンジケート叢書2~世界は考える」。世界中の政治指導者や各界の知識人が論考を寄せる一冊である。

そうそうたるメンバーが名を連ねる論集への掲載を、あえて拒否した安倍総理

 冒頭を飾るのは、ノーベル経済学賞を受賞した、経済学者のジョセフ・スティグリッツ氏の「崖っぷちの一年」。マイクロソフト会長のビル・ゲイツ氏は「ある楽観主義者のタイムライン」、世界的な投資家のジョージ・ソロス氏は「欧州の落日」という論文を寄稿し、さらに、栄華をきわめるゴールドマン・サックスからは、ジム・オニール氏(GSアセットマネジメント会長)とピーター・サザーランド氏(GSインターナショナル会長)の2人が、それぞれ「新興世界が立ち上がる」「危機に瀕する多角的貿易交渉」という論文を寄稿している。

 日銀総裁に就任する前の黒田東彦氏は、アジア開発銀行総裁の肩書きで「険しい道を行くアジア」という論考を寄せ、前米国防長官のレオン・パネッタ氏は、米国の戦略について、ずばり「太平洋に軸足を移す米国」というタイトルで綴っている。そして、締めくくりはハーバード大学教授のマイケル・サンデル氏の筆による「市場原理に限界はあるか」。

 そうそうたるメンバーの論文が並ぶが、この中で、最も価値があるかどうかはともかくとして、間違いなく、最も興味深い論文は、上記の論文のどれでもなく、この叢書を編む段階で漏れた論考である。「セキュリティ・ダイヤモンド構想」。インドまで巻き込んで「中国封じ込め」を訴える「雄大」な構想のこの論考の筆者は、昨年末、総理に就任したばかりの安倍晋三氏。国際言論組織「プロジェクト・シンジケート」のサイトに英文で寄稿し、全世界で読まれたはずの論文を、なぜか邦訳で本にまとめるに際しては、安倍総理サイドが掲載を承諾しなかったという。日本語で、広く日本国民に読んでもらいたいとは思わなかったらしい。

 英文で書かれたこの「セキュリティ・ダイヤモンド構想」が「プロジェクト・シンジケート」のサイト上に発表されたのは、安倍晋三氏が昨年末の衆院選に勝利して総理に就任して間もない12月27日。その危うさは以前にも指摘したが(【第72号】岩上安身のIWJ特報! ― メディアが報じない『安倍セキュリティダイヤモンド構想』の危険性 〜米国ネオコンの筋書き通りに進む日本の「右傾化」 2013.1.23)、安倍政権が国内で未曾有の政治的勝利をおさめ、国際的に孤立を深めている今、改めて全文を読み返してみると、包囲されているのは中国ではなく、日本ではないのか、と事態の移り行きの速さに眩暈さえ覚える。発表してから、半年強しか時間は経過していないのだ。

日本における、獰猛無比な「蝗」(いなご)の復活

 「セキュリティ・ダイヤモンド構想」が掲載されていない「世界は考える」を手に取り、頁をめくる。「蝗(いなご)の年」と題された前書きは、こんな印象的な書き出しで始まる。

 「大恐慌とファシズムの台頭に打ちひしがれ、従来の秩序や価値観が崩壊した1930年代初頭をふりかえって、英国のサー・ウィンストン・チャーチルは『蝗の年』と呼んだ。後世の歴史家はいつか2012年を『蝗に食い尽くされた年』と呼ぶことになるのだろうか」。

 「蝗」が、侵略と収奪、戦意と暴力の比喩であることは論をまたない。ドイツは一度目の敗戦に懲りなかった。ワイマールの民主主義はもろく、復讐戦への誘惑がナチス台頭を押し上げた。その結果が欧州における「蝗の年」だ。ファシズムの嵐が、蝗のごとく、全欧州を覆った。

 日本もまた、東アジアにおける獰猛無比な蝗だった。明治維新以後、日清、日露、第一次大戦、日中戦争と、太平洋戦争で大敗を喫するまで、対外戦に負けたことなし、という「戦績」を誇りつつ、アジアへの侵略をほしいままにした。

 大日本帝国という蝗は、東アジアを食い尽くす前に倒れはしたが、懲りない面々は巣鴨プリズンを出獄して米国のバックアップのもと栄達を果たした。岸信介は安保を改定し、正力松太郎は原発導入を手がけ、その孫らの世代が今、70年近くに渡った日本の「ワイマール」時代に、幕を引こうとしている。

「先に手を出すこと」は得策なのか

 「世界は考える」の前書き「蝗の年」の続きを読もう。

 「大恐慌の二の舞いになることは避けられたし、それが実体をともなうものであれ、仮想のものであれ、中国の台頭という脅威は1930年代のファシズムおよび独裁者による恐怖とは比べようもない」。

 「だが」と、続く。

 「国際社会が団結し、適切な経済政策をとることでグローバル金融危機を乗り越えるだろうという希望も、いまやかき消されようとしている。(中略)アジアでは東シナ海および南シナ海の領土問題をめぐって地域の安全が脅かされている」。

 「中国の台頭は脅威」とされつつも、安全を脅かすものが、一方的に中国であると名指しされているわけではないことに、留意する必要がある。紛争はいったん生じれば喧嘩両成敗と見なされる。喧嘩と同じで、その経緯次第では、「先に手を出した」のは誰か、問われることもありうるし、喧嘩の結果、一方的に大きく軍事バランスが傾くようなことは、第三国から歓迎されないのが常である。

「セキュリティ・ダイヤモンド構想」の荒唐無稽

 安倍総理が、「プロジェクト・シンジケート」のサイトに英文で寄稿し、「世界は考える」邦訳版への掲載を拒絶した、「セキュリティ・ダイヤモンド構想」の中身をひもといてみよう。

 この論文は、過激に対中強硬姿勢を打ち出す内容となっている。「南シナ海は『北京の湖』となっていくかのように見える」と、中国の脅威を過剰なまでに煽り、「オーストラリア、インド、日本、米国ハワイによって、インド洋地域から西太平洋に広がる海洋権益を保護するダイヤモンドを形成」して、中国を南シナ海から排除すべきだ、と主張しているのである。

 今回は、ほぼ全文を取り上げて解説する。全文を紹介したのちに、この論文が掲載されてから以後の、世界の反応、とりわけ最重要な外交・安保のパートナーである米国の反応などを詳述する。少し長くなるが、ぜひ、おつきあい願いたい。(翻訳協力:野村佳男)

※全文(Asia’s Democratic Security Diamond by Shinzo Abe – Project Syndicate

▲「セキュリティ・ダイヤモンド」のイメージ図

 安倍論文の正式なタイトルは、「Asia’s Democratic Security Diamond」、すなわち、「アジアの民主主義セキュリティダイヤモンド」というものである。

 「2007年の夏、日本の首相としてインド国会のセントラルホールで演説した」と、安倍総理は、前回の第1次安倍政権の時の記憶から、この論文を書き起こす。続けて、その演説の際に、「『二つの海の交わり』 ─1655年にムガル帝国の皇子ダーラー・シコーが著わした本の題名から引用したフレーズ─ について話した」と、『二つの海の交わり』という本のエピソードを紹介する。

 安倍総理は、この「二つの海の交わり」というフレーズを引用して話し、「居並ぶ議員の賛同と拍手喝采を得た」と、自画自賛し、さらに、「あれから5年を経て、私は自分の発言が正しかったことをますます強く確信するようになった」と胸を張る。

▲In the summer of 2007, addressing the Central Hall of the Indian Parliament as Japan’s prime minister, I spoke of the “Confluence of the Two Seas” – a phrase that I drew from the title of a book written by the Mughal prince Dara Shikoh in 1655 – to the applause and stomping approval of the assembled lawmakers. In the five years since then, I have become even more strongly convinced that what I said was correct.

 そのうえで、安倍総理は「太平洋における平和、安定、航海の自由は、インド洋における平和、安定、航海の自由と切り離すことはできない。互いの発展はこれまで以上に結びついている」と、太平洋の安全保障とインド洋の安全保障が結びついていると強調する。そして、「アジアにおける最も古い海洋民主国家たる日本は、両地域の共通利益を維持する上でより大きな役割を果たすべきである」と記し、太平洋とインド洋という二つの大洋およびそれに面したエリアで、日本が安全保障面で大きなプレゼンスを発揮すべきだと宣言する。

▲Peace, stability, and freedom of navigation in the Pacific Ocean are inseparable from peace, stability, and freedom of navigation in the Indian Ocean. Developments affecting each are more closely connected than ever. Japan, as one of the oldest sea-faring democracies in Asia, should play a greater role in preserving the common good in both regions.

 「にもかかわらず」と、論文は一転、厳しい筆づかいになる・・・

(…サポート会員ページにつづく)

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

サポート会員 新規会員登録単品購入 550円 (会員以外)単品購入 55円 (一般会員) (一般会員の方は、ページ内「単品購入 55円」をもう一度クリック)

「【第95号】岩上安身のIWJ特報! 「ワイマール時代」の終幕? 孤立を深める日本~幻の安倍論文「セキュリティ・ダイヤモンド構想」のすべて(前編)」への1件のフィードバック

  1. @55kurosukeさん(ツイッターのご意見) より:

    IWJ特報第95号 「ワイマール時代」の終幕? 孤立を深める日本(前編) ~幻の安倍論文「セキュリティ・ダイヤモンド構想」のすべて http://iwj.co.jp/wj/open/archives/93824 … @iwakamiyasumi
    日本でこれを取り上げたのはIWJだけ。なぜ「幻」なのか、答えはこの中に。
    https://twitter.com/55kurosuke/status/609329180161896449

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です