東京電力 記者会見 11:00 2012.2.6

記事公開日:2012.2.7取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(IWJ・中埜)

 2012年2月7日(火)、東京電力本店で、記者会見が行われた。

 2号機の圧力容器温度は注水量を増やし、引き続き監視していく。再臨界の防止対策として、念のため、ホウ酸水を注入すると述べた。その他に3号機格納容器ガス管理システムは2月下旬インサービス予定で作業している。建屋内作業があるが、被曝線量を低減するために工夫が必要と発表した。

■全編動画

  • 日時 2012年2月7日(火) 11:00〜
  • 場所 東京電力本店(東京都千代田区)

【11:00会見スタート】

 「プラントの状況、原子炉2号機への注水の件。

 本日深夜、0時19分から3時20分にかけてホウ酸水を注入。最終的にホウ酸は1094キログラム。

 注水量の変更操作実施、4時24分、炉心スプレイ系3.7 m3/hから6.7 m3/hへ増加。給水系は6.8m3/hで変更はない。計13.5m3/hの注水を続けている。

 圧力容器底部温度、午前5時の段階で69H1は72.2℃。H2は43.1℃、H3は42,8℃。H1は午前10時の段階で69.0℃。昨晩から70℃〜72℃の間でふらついている状況。引き続き様子を観察する。」

 「2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果について。

 キセノン135、ND(検出限界未満)なので臨界ではない。その他ガンマ各種、ヨウ素131やセシウム、クリプトン85なども評価が終わった。H2とH3に関しては、徐々に温度低下の傾向。注水量増加の影響が出て来ているのではと判断している。」

「窒素ガス注入、使用済み燃料プールの循環冷却、共に順調。

 4号機使用済み燃料プールのスキマサージタンクは雨の影響で水位はあがっているが、水位低下量は通常の蒸発範囲内。タービン建屋の溜まり水移送、2号機移送再開、3号機継続中、6号機は屋外仮設タンクへの移送予定は無し。」

Q.「2号機。ホウ酸の注入。キセノンが検出されていない状況でホウ酸を入れた理由は。」
A.「急激な冷水の注入をすると中性子を減速する効果が高まり臨界がおきやすくなる。それを避けたい。24時間辺り1m3/hずつという制限をかけていたが、今回は制限量の3倍量入れるので、未臨界であるのはあらかじめ確認はしているが念のためホウ酸注入して万全を期した。今回の温度上昇は原因等は明らかになっていないが、損傷燃料の持っている崩壊熱の発熱と冷却のアンバランスが原因ではと思っている。臨界による発熱とは考えていない。ただし水の量を3m3/h程上げるので、あらかじめホウ酸水を注入することで出来る限りリスクを低減させた。」

Q.「注水量を大幅に上げても、70℃から低下傾向には無いと思われるのだが、どのような見解か。」
A.「2号機はこれまでもふらつきを伴いながら上がったり下がったりを繰り返していた。様子を見る必要がある。他のH2、H3温度計は徐々に低下傾向。H1は反応が少し遅れているのでは。注入量の変更をしてから6時間程度なので、もう少し様子を見たい。」

Q.「損傷した燃料の位置が変わったということは予測としてあるか。」
A.「水が掛かることによって、小石や岩等の大きさの燃料が崩れ落ちることは否定しないが、基本的には除熱の水の掛かり方や流れ方が変化したことが影響していると思っている。」

Q.「2号機は以前炉心スプレイ系から注入をした際にも、温度が下がり難かったと思うが、燃料状態から考えて今回の温度上昇との関連は考えられるか。」
A.「まだはっきりしないが、これまでの経験だとそういった傾向で温度が上り下がりしてきた。炉心解析の結果では67%程度が格納容器の下部、圧力容器の底部に残っている。実際には圧力容器の底部の方への残りが多いのではないかと見ているが、その中でも圧力容器の底部にあるのか炉心支持版に引っかかっているものがあるのかははっきり解らない。全体として温度の傾向を把握したい。」

Q.「原因として配管切り替えがあると思うが、どのようなことが起きたかという推測と、今後の対策、冷温停止状態への影響は?」
A.「配管切り替えというよりは、切り替えに伴う流量変更が原因していると考えている。流量を戻す際にこの様な現象が起きているので、水の流れ方が変わったせいではと考えている。冷温停止の判断に関しては、定義として圧力容器の底部温度が100℃以下として考えている。H1の1点の温度上昇があったからといって冷温停止状態では無いという判断は早急だと思っている。温度上昇があるなら、更なる注水をする。」

Q.「温度を見極める目安は?いつまで監視し、どのように対策を?」
A.「時間的な目安はもっていないが、通常のケースで言うと大体1日程度観察と考えている。急上昇することが無ければ、このまま1日様子を見る。」

Q.「これまでの温度変化の傾向から、注水量を変更した場合に温度の変化にあらわれるまでの目安の時間はあるか。」
A.「2号機でいうと炉心スプレイ系ですぐに反応したケースはあったが、通常は温度が上がったり下がったりしながらなので、一日程度は見ないと判断は難しい。」

Q.「H1の温度変化に関して反応が遅れているとした意味は。」
A.「温度計の特性や圧力容器の場所、損傷燃料の位置などによってこういった傾向にあるのではと思っている。」
Q.「今朝上がったのはどう見ているか。」
A.「熱電対など、ふらつきがある計器だと見ている。」
Q.「温度誤差の件、20℃を目安にしているはずだが、気体のサンプリングの誤差はどのくらいか?」
A.「数パーセントも無いとは思うが、重要なのは検出限界。」

Q.「2号機の注入量13.5tというのは、いつ以来そんなに増えたか?配管切り替えの影響の件も具体的に説明を。」
A.「2号機の注水最大値は過去最大。ただ、配管に対して1%に満たない量の注水をしているので、水のかかりかたにばらつきがあると考えている。」

Q.「屋外配管の工事の際に圧力容器等に影響があったとは考えられないか?」
A.「配管を取り替えたということよりも、流量が関係していると考えている。工事そのものが影響を与えたということはないと思う。」

11:32終了。

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です