【告知】「法律家の卵」に重くのしかかる経済的負担の解消を――2月18日(水)18時30分より、司法修習生への給費実現を目指す日弁連主催の院内集会を中継 2015.2.18

記事公開日:2015.2.18取材地: テキスト
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、18時30分より、IWJでは「司法修習への給費の実現と充実した司法修習に関する院内意見交換会」を配信いたしました。ご視聴ありがとうございました。

こちらから集会の模様の動画をご覧いただけます。 →

 「法律家の卵」、つまり、弁護士や検事、裁判官を目指す若者といえば、経済的に恵まれた環境にあると思われがちである。しかし、実情は決してそうではない。

 法律家になるためには、まず、法科大学院に通う必要がある。法科大学院の年間学費は、平均、国立で約80万円、私立で約100万~200万円もかかる。こうした学費を支払うため、ほとんどの学生が、奨学金を借りてやりくりをしている。

 さらに、法科大学院を卒業し、晴れて司法試験に合格しても、1年間の司法修習を終えなければ、法律家になることはできない。

 日本では、戦後60年、この司法修習生に対し、国から一定の給与が支払われてきた。司法修習中は、平日フルタイムで修習が行われ、アルバイトをすることも禁止されているからである。

 しかし、2011年11月から、国は「財政難」を理由に、この給費制を廃止し、生活費等が必要な修習生に最高裁判所が一定の金額を貸し付ける「貸与制」に移行した。その結果、司法修習生の半数近くが、法科大学院時の奨学金と貸与金をあわせ、400万円以上の借金を負うことになってしまっているのである。

 私たち国民一人ひとりの権利を守ってもらうためにも、弁護士をはじめとする法律の専門家の存在は、社会的に欠かすことができない。しかし、そうした専門家が、基礎を学習し、トレーニングを積むための出だしの段階から、経済的なハンディがかかってしまっているのである。

 こうした問題の改善を求め、日弁連が2月18日(水)18時30分から、衆議院第1議員会館で集会を開催する。IWJでは、この集会を中継するとともに、主催者からお送りいただいた資料を掲載する。ぜひ、ご注目いただきたい。

【資料1】 司法修習生への給費の実現と充実した司法修習に向けて

【資料2】 日本弁護士連合会・資料

【資料3】 ビギナーズネット(司法修習生の給費制復活のための若手ネットワーク)小竹弁護士の集会での発言

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です