2014年2月19日17時30分から、東京電力本店で定例記者会見が開かれた。汚染水を貯留しているタンクの余裕を調査するため、水バランスシミュレーションをした結果、2013年度末から、2014年度初旬にタンク容量が逼迫することが判明した。
2014年2月19日17時30分から、東京電力本店で定例記者会見が開かれた。汚染水を貯留しているタンクの余裕を調査するため、水バランスシミュレーションをした結果、2013年度末から、2014年度初旬にタンク容量が逼迫することが判明した。
■全編動画
汚染水を貯留しているフランジ型タンクは、継目からの漏洩が発生したため、溶接型のタンクにリプレースしていくことが予定されている。リプレース計画のスケジュールが進んできたので、データを見直したものが公表された。
汚染水の発生量、ALPS処理量とタンク容量からみた水バランスのシミュレーションの結果が公表され、2013年度末から、2014年度初旬にタンク容量の余裕が小さくなることが判明した。その上、ALPSの処理量が1日辺り1960トンという、非常に処理量の高い想定をしている。現行のALPSの処理量は250トン×3系統。想定目標を達成するためには、増設ALPS、高性能ALPSの設置、運用の高効率化が必須となる。
その上で、2015年3月までには汚染水浄化を完了させることを目標としている。
護岸エリアの地下水観測孔において、福島第一原発2-3号機間にあるNo.2-8とNo.2-9の位置が、公表資料で誤って逆に表示されていたことが発覚した。正しくは、北側にあるのがNo.2-9になる。2月19日以降の資料では正しく記載されるとのこと。No.2-8は掘削したが、まだ採水はしていないという。
サンプリング分析結果を誤って分析していたが、その影響について今泉典之 原子力・立地本部長代理は、「(今まで、あまり分析していなかったので)番号が入れ替わっていても、さいして問題ではない」と説明した。
汚染水漏洩を起こしたH4エリアタンク周辺に、Eシリーズと呼ばれる地下水観測井戸がある。その中のE-1について、最近の観測値の推移が次のように急上昇している。
採取日 採水時刻 全β H-3 [Bq/L]
2014/2/15 9:21 7,200 33,000
2014/2/16 9:06 220,000 170,000
2014/2/17 9:35 150,000 210,000
この推移について東電は、「細かく評価していないが、近辺の天候が影響してるのでは」とし、一時的なものなのか、今後の推移を監視していく考えだ。
2号機格納容器、RPV底部の温度計が壊れていることが判明した。絶縁抵抗が0(ゼロ)を指し、短絡している可能性があるという。東電は、熱電対温度計を調査している最中に、誤って電圧をかけ、損傷したとみている。東電によると、2号機の当該温度計の取り替えはこれからの検討するので、完了までの具体的な期間は分からないということだ。
■■■■■■
以下、東京電力ホームページより、リンクを表示
2014年2月19日
2014年2月18日
2014年2月19日
2014年2月18日
2014年2月19日
2014年2月18日(第6回)