2012年秋冬連続講座「めざせ!八王子市民発電」 第5回 2013.1.12

記事公開日:2013.1.12取材地: テキスト
このエントリーをはてなブックマークに追加

(IWJテキストスタッフ・荒瀬/奥松)

 2013年1月12日(土)13時30分から、八王子労政会館ホールで、「2012年秋冬連続講座『めざせ!八王子市民発電』第5回」が行われた。八王子市近郊の、市民グループによる自然エネルギーシフトへの取り組みの報告と、連続講座の学習のまとめが行われた。

  • 報告 今井雅晴氏((株)コスモウェーブ)、川瀬功治氏(元東電社員)、田中稔氏(太陽光発電所ネットワーク)、舩木翔平氏(YUGI MURA Farm)、秋元孝夫氏(多摩市循環型エネルギー協議会)、リプトン加藤氏(トランジション・タウン高尾)/コメンテーター 松原弘道氏(環境エネルギー政策研究所)
  • 日時 2013年1月12日(土)13:30~
  • 場所 八王子労政会館ホール(東京都八王子市)
  • 主催 子どもたちの未来と自然エネルギーを考える八王子市民講座

 この日のテーマは、「市民からの提案『八王子モデル』コンテスト~地域社会の力でエネルギーシフト」であった。八王子近郊の市民グループから、自然エネルギーへの取り組みの報告があり、グループごとのディスカッションを通して、八王子市民発電の活動の方向性を話し合った。

 「めざせ!八王子市民発電」の一連の講座のまとめとして、松原氏は「地域主導型の、自然エネルギーの取り組みには、地域エネルギーと地域ファイナンスの連携が重要である。各地域で自然エネルギーをどう活用するか、人々が主体的に参加し、地域内できちんとお金が回る仕組みを作ることだ」と話した。

 地域の発電への取り組みについて、松原氏は「NPOといった小さい規模で始めて、次第に、事業としての活動を広げて行くような、段階的なアプローチが有効だ。小さいレベルでの課題を突破していくことで、たとえ失敗があっても、経験を積んだ人材が得られ、次のステップに繋がっていく」と話した。続けて、「都市部では、公共施設の屋根貸しを利用した、太陽光エネルギーがやりやすいと言われているが、小水力、バイオマスといった、地域の特色を生かした発電を選ぶのが大事だ。八王子は森林が豊かなので、バイオマスなどの可能性もあるだろう。全国各地で、さまざまなトライアルが行われているので、よいモデルを学んで取り入れるなど、各地域間のネットワークを作るのも重要である」と述べた。

 さらに、松原氏は、自然エネルギーへの取り組みが盛んなドイツの例を挙げて、「100%自然エネルギーで、使用電力すべてをまかなえる地域が、ヨーロッパにはたくさんある。日本でも、自然エネルギーが消費電力量を上回る発電をしている地域はあるが、電気の消費地が遠くにあることが多い。地域間で資源も人材もまかない、エネルギーと経済が循環していく仕組みづくりが必要である」と述べた。

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です