小池百合子東京都知事は、2018年7月31日に開かれた市場移転に関する関係局長会議で「豊洲市場は産地出荷者、市場関係者、消費者含めすべての関係者に安心して利用していただける市場、すなわち安全・安心な市場として開場する条件を整えることができた」と、「安全宣言」をおこなった。
▲小池百合子東京都知事
翌8月1日に東京都は、農林水産相に市場開場の認可を申請。手続きが予定通り進めば、豊洲市場(東京都江東区)は10月11日に開場。一方、築地市場(東京都中央区)の解体工事は、豊洲市場の開場日と同じ10月11日に着手され、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの輸送拠点として、2020年2月末までに工事を終える予定だ。
しかし、小池都知事の「安全宣言」からわずか2週間あまり後に、驚くべきニュースが報じられた。
▲豊洲市場(東京都中央卸売市場ホームページより)
一級建築士の水谷(みずのや)和子氏は「杭の打設記録ではっきりすると思います。元請けか、施工業者が持っているのでは!?」とツイート
2018年8月17日発売の「週刊現代」によれば、豊洲市場7街区(水産卸売場)通勤駐車場棟の施工を担当した業者の一人A氏が、「悪質な杭打ち偽装が行われ、途中でミスが発覚したにもかかわらず、隠蔽工作を行ったまま、工事が強行された」と告発。「支持層(建物を支える固い地盤)に達していない杭が残っている可能性が高く、建物が沈み込みかねない」と語ったという。
「杭打ち偽装」といえば、2015年10月、横浜市のマンション「パークシティLaLa横浜」が、杭の施工不良で傾いた事件を思い起こされる。施工データの改竄に加え、杭473本のうち8本が、実際に必要な深さまで達しておらず、現在、同マンションでは建て替え工事が進行中。A氏は「横浜のマンションと同じことが、ここで起こった」と語った。
▲豊洲市場6・7街区連絡通路(東京都中央卸売市場ホームページより)
駐車場棟は5階建てで、990台収容。施工は、この工事を36億5000万円で東京都から落札した熊谷組JV、その1次下請け業者・トーヨーアサノ、2次下請け業者・島田基礎工業が担当した。
杭打ちが開始されたのは、2015年6月10日。概ね地下40メートルの位置にある支持層に向かって、112本の39メートル杭、2本の40メートル杭を打ち込み、駐車場を支える計画だった。
ところが、48本の杭を打ち込み、約4割の工程を終えた6月30日に、致命的なミスが発覚。建築物の高さを決めるための基準点である「グランドライン」を、なんと実際より500ミリ高く見積もっていた。つまり、地下39メートルまで打ち込んだと思っていた48本の杭は、500ミリ分「高止まり」して、実際には地下38.5メートルまでしか達していなかった。
工事は翌日一時的に中止となるも、1週間後の7月8日には何事もなかったかのように再開。残り64本は「正しいグランドライン」で杭打ちされ、500ミリも「高止まり」してしまった48本の杭は、頭の部分を500ミリカットされた。
「隠蔽工作としか思えない」と訴えるA氏は、「支持層に達していない杭が残っている可能性がある。駐車場で900台もの荷重がかかれば駐車場棟は沈み、最悪の場合は倒壊する可能性もある」と語ったという。
▲一級建築士の水谷和子氏(IWJ撮影)
この杭打ち偽装について、『築地移転の闇をひらく』などの共著書がある一級建築士の水谷(みずのや)和子氏は「杭の打設記録ではっきりすると思います。元請けか、施工業者が持っているのでは!?」とツイートしている。
地下ピットの汚染問題では、これまで総額897億円の汚染対策費を費やしながら、いまだ問題解決にはほど遠い!
小池都知事によって「安全宣言」が出された豊洲市場だが、2年前から指摘されている多くの問題が、未解決のままとなっている。
▲豊洲市場の地下ピット(東京都中央卸売市場ホームページより)
東京魚市場卸協同組合(東卸)の早山(はやま)豊理事長は、すでに2017年6月29日の記者会見で「地下ピットのいわゆる環境の問題だけでなく、特に屋外部においては駐車場の問題、買い回りの問題、それからほかの街区においても製氷機の問題など、いくつも問題を抱えている」と、豊洲市場が抱える問題を列挙した。
東卸の早山理事長が指摘した「豊洲が抱える問題」とは何か、改めて見ておこう。
豊洲市場の地下ピットの汚染問題では、今も一部の地下水から基準値の100倍超のベンゼンが検出されている。また、東京都は「ウエルポイント」と呼ばれる、地下水を泥などと一緒に吸い上げる強力なポンプを設置しているが、こちらも観測地点の3分の1で目標水位を上回ったままだ。
小池都知事の「安全宣言」前日の2018年7月30日、都は追加対策工事を終えた地下ピットの一部をメディアに公開した。日刊ゲンダイの記者がそこで、コンクリートの床に配管からの水漏れや結露ではない、「水染み」を発見。地下水が染み出している可能性がある。これまで総額897億円の汚染対策費を費やしながら、いまだ問題解決にはほど遠い。
大量の海産物を積んだターレが何台も行き交うことを考えれば、事故が起きないと考えるほうがどうかしている!
水産物と青果をまとめて購入する「買い回り」は、築地市場の魅力だった。しかし、幹線道路に分断された豊洲市場では、水産物と青果の売り場が離れている。買い回りに不便だとの指摘を受け、窮余の策として、2つの売り場を結ぶシャトルバスの運行が予定されている。
▲豊洲市場の街区(東京都中央卸売市場ホームページより)
豊洲市場はこのように、使い勝手の面でも問題は多い。
たとえば、仲卸業者の店舗スペース。築地市場では間口1.8メートルだったものが、豊洲市場は1.5メートル。業務用の大型冷蔵庫を設置すると、壁との間には「すり抜ける」程度の余裕しかない。
また、海産物の加工・調理の際には内臓や血液など、大量の「ゴミ」が床に落ちる。築地市場ではそれらを水で流して、洗浄していた。床が傾斜しているため、スムーズに排水溝に流れ落ちる。ところが、豊洲市場は床がほぼ平らで洗い流せないばかりか、排水溝が浅いためゴミが詰まってしまうと問題視されている。
各フロアを結ぶスロープの危険性も指摘されている。
築地市場では、鮮度が命という男たちが先を争うようにターレ(荷役に利用される小型運搬車)を運転し、時に怒声を上げながら行き来する。危険で、事故も起きる。とはいえ、それは平らな築地市場での話だ。最大4フロアある豊洲市場のスロープの勾配は「10%」。これは10メートル進むと1メートル登ることを示す。箱根登山鉄道でも8%だというから、かなりの急勾配だ。
しかも、スロープの幅は6メートルで、ターレ3台がやっと通れる広さだ。U字カーブもある。各フロアから大量の海産物を積んだターレが何台もスロープを行き交うことを考えれば、事故が起きないと考えるほうがどうかしている。
さらに、魚市場に不可欠の「氷」の圧倒的な不足は、致命的だとさえ言われる。
発泡スチロールのケースに入れた鮮魚を冷やす「バラ氷」は、築地市場には1日40トン製造できる設備が2ヶ所、45トンのバラ氷を保管できる貯氷庫も2ヶ所備えている。これに対して、豊洲市場の製氷設備は1ヶ所で、貯氷庫も45トンが1ヶ所だけ。さらに生簀の水を冷やす「角氷」も必須だが、その製造設備がない。
労組執行委員の中澤誠氏は「4度に渡って公開質問状を無視し、築地の人たちとの約束を何一つ守っていない」と、小池都知事の「不誠実」な姿勢を指弾!!
日本政府は、豊洲市場についてどう考えてきたか。2007年11月27日、福田康夫政権の時代に日本共産党の笠井亮衆院議員の質問主意書に対して閣議決定を経て、以下のように答弁している。
「農林水産省より、築地市場の移転を計画している東京都に対し、食の安全性や信頼が確保されるよう科学的見地に基づき万全の対策を講じるとともに、消費者等に対して対策の内容等について十分な説明を行い、その理解を得るよう求めているところである」
これに対して、築地女将(おかみ)さん会など豊洲移転反対派は、この農水省の求めている「食の安全性や信頼が確保されるよう科学的見地に基づいた対策」を東京都が講じていないと、様々なデータをもとに主張してきた。
築地市場で働く仲卸業者も黙ってはいない。
2018年6月21日、築地市場営業権組合を結成。共同代表となった村木智義氏は、設立の趣旨を「組合は、各事業者が営業権を保持していることを確認し、豊洲移転問題に、各組合員が正当な権利者として交渉権・発言権を行使できるようにするため」だと述べた。組合員は2018年7月22日の段階で、100人超にまで膨れ上がっている。
- 築地に新・営業権組合(しんぶん赤旗、2018年6月22日)
2018年8月1日には、築地女将さん会・築地市場営業権組合による農林水産省への要請行動と意見交換会がおこなわれた。
▲東京中央市場労働組合執行委員の中澤誠氏(IWJ撮影)
東京中央市場労働組合執行委員の中澤誠氏は「小池都知事は4度に渡って公開質問状を無視し、築地の人たちとの約束を何一つ守っていない」と、小池都知事の「不誠実」な姿勢を指弾。東京ガスの創業由来の汚染は全て除去することを約束したにも関わらず、どれだけ残っているか、調査すらしていないとも指摘している。
小池都知事は2018年8月3日の定例会見で豊洲市場にふれ、「女将さん会からは、いつもご意見を頂戴しているが、ご主人方は(移転の)準備もされているようだ」と述べた。
小池都知事の会見を受け、築地女将さん会のメンバーのひとり、新井眞沙子氏は「私 泣いています。悔し涙です。今日の記者会見で女将さん会を鼻で笑われました。又 失言です。偽科学者の平田座長の虚偽の報告を信じて どんがらといった建物の不具合さの改善策もせず『安全宣言』ですと……… 河岸の旦那衆 立ち上がって築地を守ろう」とツイートした。
なお、10月2日午後2時半からは、建築エコノミストの森山高至氏、一級建築士の水谷和子氏、築地女将さん会会長の山口タイ氏、同じく女将さん会の新井眞沙子氏をゲストに、築地市場の豊洲移転問題に関して、岩上さんが座談会形式でインタビューする予定である。
10月11日に迫った豊洲市場だが、森山氏による以下のツイートから明白なように、問題が山積したまま解決される様子が全くない。
「豊洲市場の謎の地下水噴出。(中略)この噴き出してる水、臭いらしいぞ。マズいぞ、これは、成分の分析したほうがいいぞ。臭い水が噴出してるって…これは異常事態だぞ」
とても生鮮食品を扱う施設とは思えない豊洲市場の惨状を、10月2日の座談会で明らかにしていく。
IWJでは築地市場移転について、この問題に詳しい建築エコノミストの森山高至氏、建築士の水谷和子氏、東京中央市場労働組合執行委員の中澤誠氏に岩上さんがインタビューしている。「特集 築地市場移転問題 〜汚染と液状化で、首都圏の食と安全が脅かされる!」とともに、ぜひご覧いただきたい。