東京電力 記者会見 午前 2011.4.21
2011年04月21日(木)、東京電力本社で、記者会見(午前、0:50′)が行われた。
4/2,09:30ごろに2号機取水口付近の、海側岸壁の亀裂から汚染水が漏洩していることを発見し、4/6に止水したが、更なる止水の強化、海洋への流出防止の強化策を実施するプレスリリースを発表した。海洋への流出が4/2から4/6まで一定量だと仮定した場合、5200トン、4/7×10e15Bqが流出したと推定していることを示した。
2011年04月21日(木)、東京電力本社で、記者会見(午前、0:50′)が行われた。
4/2,09:30ごろに2号機取水口付近の、海側岸壁の亀裂から汚染水が漏洩していることを発見し、4/6に止水したが、更なる止水の強化、海洋への流出防止の強化策を実施するプレスリリースを発表した。海洋への流出が4/2から4/6まで一定量だと仮定した場合、5200トン、4/7×10e15Bqが流出したと推定していることを示した。
4月21日、飯舘村役場の総務課長 小林孝さんに対しIWJスタッフがインタビューを行った。IWJは、4月19日から現地入りし、取材をしていた。事故以来、多くの政治家たちが視察に訪れたという。小林課長は、4月22日には「計画的避難区域」に指定されるだろうということを見越しつつ、村の現実と苦衷を語った。
※サポート会員記事に全文文字起こしを掲載しました
※テキストを追加しました!
「川内原発は地震の巣。『活断層はない』と言って作ったが、あそこは地盤が悪くて有名だ」――。
元GE技術者で福島第一原発の設計者でもある菊地洋一氏に2011年4月21日、岩上安身がインタビューを行なった。浜岡原発の差し止めに尽力する菊地氏に、岩上安身は「次に緊急性があり、止めるべき原発はどこか」と質問。菊地氏は冒頭のように述べ、伊方原発と川内原発を挙げた。
菊地氏は、オイルショックの時に、「日本に自前のエネルギー源を」という気持ちで原子力の世界に飛び込んだ。だが、東海2号、福島6号の設計に関わり始めてすぐ、限界を感じたという。インタビューでは、菊地氏がその時に感じた違和感に迫る。
2011年04月20日(水)、東京電力本社で、記者会見(18:30~、1:47′)が行われた。
建屋内の線量が高く、入る前に除染、瓦礫の撤去が必要になる。特に3号機は爆発の影響が想像以上に酷くく、瓦礫の一部が落ちていて、取り除く必要があるよいう見解を示した。
1号機の水棺に向けての着手はしていない。注水して入らなかったものは、水蒸気などが凝固して、下に溜まっていると思う。水位について注視をして、何らかの対策を考えたい考えである。
海外からの支援の受け入れ、まだ一覧になっていないが口頭で発表した。
2011/04/20(水)17時50分ごろから、経済産業省別館にて、原子力安全・保安院の記者会見が行われた。
2011年04月20日(水)、東京電力本社で、記者会見(11:00~、0:45′)が行われた。
本日から仮払補償金の対象となる方へ、仮払金の申請書を配布する。郵送で返信していただくか、自治体で回収させていただくかなど調整中。すでにコールセンターは4月15日を開設、個別に対応をさせていただいている。と発表した。
また、讀賣新聞が報道した数千人のリストラ案については、不動産の売却も含めて検討しているところで、具体的なところ不明。賠償機構についてもわからないと回答した。
2011/04/20(水)10時50分ごろから、経済産業省別館にて、原子力安全・保安院の記者会見が行われた。
2011年4月20日、NPO法人「チェルノブイリ救援・中部」の河田昌東氏による講演「よみがえれ福島 命めぐる大地」が行われた。
まず河田氏は、ウクライナの現状と放射能汚染の目安を説明。免疫低下による病気の発症もあり得ると述べた。また、福島第一の事故を受け、汚染地図を早急に作成すべきだと主張し、今後、福島を含めた汚染地域での、植物を利用した復興の在り方を提案した。
川俣町の記者である小林富久壽さんと、NPO法人「チェルノブイリ救援・中部」のメンバーが、川俣町長と会談した。そのなかで、川俣町長はこの現状をいかに回復するかの判断が悩ましいとした。多くの避難者を受け入れながらも、先へ進むために、農地の維持、住民の健康をいかに担保するかが話し合われた。「チェルノブイリ救援・中部」のメンバーたちは、汚染マップの作成と、住民への線量の公表が急務であると告げた。
※サポート会員に全文文字起こしを掲載しました
2011年4月20日、森ゆうこ参議院議員にインタビューを行い、発生1か月後の震災対応について聞いた。震災発生当初は事実が不明確なままメッセージを発信することをためらっていたが、インタビューでは原発廃止に向けて動き出す姿勢を見せた。
首相が原発推進方針を見直すつもりはない、と明言したことに対しても、政府はリスクの軽減に向けて動くべきと論じ、推進の方針も変化しつつあると述べた。これだけの惨事であるのに、有事の際のための仕組みを利用せず、責任や決定権が曖昧になってしまった政府の対応についても批判した。
2011年4月20日、福島県福島市にある花見山公園にて、付近の視察と、公園園主・阿部一郎氏のインタビュー、さらに来園客に対してのインタビューを行った。
2011年04月19日(火)、東京電力本社で、記者会見(19:00~、1:28′)が行われた。
ロボットによる調査は今後の調査計画を検討する段階、現場は未だ線量が高いため、ロボットの活用を考えており、1階だけでなく上層階も行いたいと発表した。
福一カメラに白煙が上がっているのが見えた。おそらく使用済み燃料プール3号機、4号機の水蒸気が白煙に見えたのだと思われ、放射性物質は含まれる可能性があり、Web上での公表は今後検討すると回答した。アレバ社から浄化システムの提案があり、浄化システムを発注したと回答した。
2011/04/19(火)17時45分ごろから、経済産業省別館にて、原子力安全・保安院の記者会見が行われた。
※動画のご視聴は会員限定となります。
2011年4月19日(火)、現地記者 小林富久壽氏らと福島県南相馬市にて、桜井勝延(さくらい かつのぶ)氏南相馬市長共同取材が行なわれた。
2011年04月19日(火)、東京電力本社で、記者会見(11:30~、0:40′)が行われた。
ロボットによる2号機の二重扉の内側の調査を試みたが、湿度が90~94%と高く、カメラが曇ってしまっただめ中が確認出来ず、先に進む事が出来なかった。中の線量が高くなるかどうかは、ハッキリといえない。これを持って、全体としてどうという事は評価出来ない状況だと発表した。
2011/04/19(火)10時10分ごろから、経済産業省別館にて、原子力安全・保安院の記者会見が行われた。
2号機タービン建屋地下にある溜り水(高濃度汚染水)を、集中廃棄物建屋へ移送開始したと発表。高濃度の滞留水は総量7万トンあると見積もっており、特に2号機建屋の地下には表面線量1000mSvを超える滞留水が25000トンあると見積もっている。
2011年04月19日(火)、東京電力本社で、『高いレベルの放射性廃液の移送』に関する記者会見(09:30~)が行われた。
原子炉に冷却のために注水した水が、高レベル汚染水として2号機タービン建屋に25000m3溜っており、漏洩防止のため、他の場所、プロセス主建屋へ移送することを発表した。移送量は1万m3。1日あたり480m3を想定している。
※映像記録はありません
2011年4月19日 現地の記者、小林富久壽氏、チェルノブイリ救援・中部のメンバーが、南相馬桜井市長、秘書課星氏にインタビューを行った。桜井市長は、南相馬の被害が甚大なことに対して、国からの義捐金は少額であるとし、自治体職員は部署によって業務が複雑化し職員に負担がかかっている。後方支援、マスコミの在り方に疑問を呈した。
2011年4月19日、衆議院第2議員会館にて「第1回 エネルギー政策転換に向けた議員セミナー」が、大島堅一立命館大学教授、飯田哲也環境エネルギー政策研究所所長、西尾漠原子力資料情報室共同代表の3名を講師に迎えて行われた。