2013年5月8日(水)17時30分より、東京電力本社で、定例記者会見が行われた。
地下水バイパスの海洋放出に関する関係者への説明は、13日に福島県漁連に行うが、他の関係機関への説明は、説明先も内容も一切公表しない考えを示した。
2013年5月8日(水)17時30分より、東京電力本社で、定例記者会見が行われた。
地下水バイパスの海洋放出に関する関係者への説明は、13日に福島県漁連に行うが、他の関係機関への説明は、説明先も内容も一切公表しない考えを示した。
■全編動画
【冒頭説明】
■地下貯水槽について
No.1からの移送が終了した。ドレン孔、検知孔のサンプリング結果、No.1の塩素濃度が若干上昇しているが誤差の範囲と考えている。地下水バイパス調査孔、揚水井のサンプリング調査結果、海側観測孔の3,4番からトリチウムが検出されているが、前回と変わっておらず、引き続き監視していく考えを示した。
作業進捗としては、No.2の追加の斜めボーリングは終了し、一部観測を開始しており、鉛直ボーリングは削孔が完了した。更に、ドレン孔内の漏洩水回収を明日から開始する予定で作業実施中。
■プラント状況について
ALPS-A系統のホット試験を実施中。1号機S/Cに窒素ガス封入を5.5m3/hで再開した。また、明日5/9から、港湾内の魚介類の移動防止策として港湾口の底刺網を二重化する作業を実施する予定。
原子力規制庁による平成24年度第4四半期保安検査、保安調査の結果について、福島第一で保安規定違反区分「監視」として一件判断された。該当事案はダストフィルタ未装着のマスクを使用した件についてで、2月1日と2月14日の二件ある。既に対応策を実施済だと述べた。
福島第二の復旧状況について、1号機について98%、2~4号機は100%済である。
【前回までの宿題の回答】
地下貯水槽の空のドレン孔からも全βが検出されたがγが検出されない理由はなぜか
「基本的に、事故の関係でCs(セシウム)、Sr(ストロンチウム)が放出され、敷地内に降り積もり汚染されている。Csは土の比較的土壌の表面にとどまり易く、Srは浸透しやすい。実際の地下水まできた時には、Srの方が検出され易いと想定している。」
G6タンク敷地境界の線量評価で、タンク表面の線量率はどれくらいか
「実測で100uSv/h程度」
以下、東京電力ホームページより、リンクを表示
2013年 5月 8日
2013年5月8日