ALPS処理水、タンクに溜め続けるのが「今のスタンス」~「中長期ロードマップの進捗状況」に関する会見 2014.12.25

記事公開日:2014.12.26取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

 2014年12月25日18時から、東京電力で「中長期ロードマップの進捗状況」に関する会見が開かれた。増田尚宏・福島第一廃炉推進カンパニー・プレジデントは2014年を振り返り、事故発生直後に「野戦病院のような状態」と言っていた発電所の状況が、3日先、3か月先の仕事の流れが読めるようになり、安全安心して仕事のできる作業環境が整ってきたと総括した。

■全編動画

増田CDO、2014年を総括

 増田尚宏・福島第一廃炉推進カンパニー・プレジデントは今年一年を振り返り、カンパニー制により意思決定の迅速化、地元の思いを現場に伝え、かつ現場の様子を地元に伝えることができるようになったとして、廃炉に特化した仕事に社員が集中できるようになってきたと総括。当初、野戦病院のような状態と言っていた発電所の状況が、3日先、3か月先の仕事の流れが読めるようになってきたと述べた。

 廃炉推進カンパニ発足当時に立てていたカンパニーの大きな三つの目標、(1)プロマネ登用による部門横断的なプロジェクト管理体制、(2)IRID(国際廃炉研究開発機構)を通じた積極的な海外との連携、知見の活用、(3)現地からの情報発信の強化、これらについては、おおむね達成できたと評価。

 大きな成果として、安全安心に仕事のできる作業環境を整えてきたことを強調し、事務所棟を新設して現場に密着した仕事ができるようになったこと、休憩所を新設して作業員の環境を整備し、線量低減も進んできたことをアピールした。

ALPS処理水はタンクに溜め続ける

 ALPS(多各種除去設備)で処理し、トリチウムを除く62核種を除去した汚染水はタンクに溜めている。東京電力は貯蔵タンク容量を約80万トンまで増設する計画を出しているが、今後どうするのかを記者が質問した。増田氏は、「しっかり溜める続けるのが今の(東電の)スタンス」だと答えた。トリチウムは現代科学でも処理が難しく、原子力規制委員会でも、敷地境界線量1mSv/年を満たした状態で希釈排水する案が示されている。しかし、東電広報官の川村信一氏は、「そのルールは把握していない。タンクに溜め続けていく」と説明した。

 トリチウムを含む処理水について増田氏は、「自分たちで判断できるものではない」と言う。国のほうでも公募で研究を進めており、その結果による指導を受け、どうするのかを決めていきたいという考えを示した。

ALPSによる汚染水処理目標達成の実現性は

 これまでの計画では、滞留汚染水すべてを今年度末までにALPSで処理する予定だった。しかし、現在約36万トンの汚染水がタンクに溜められている。一方で、3種のALPSを100%稼働させても日量2000トン程度の処理量という現実がある。単純に今から3月いっぱいで終わらせるのは無理だと増田氏は説明した。

 ではどうするのか。汚染水対策としてALPS以外に、モバイルストロンチウム除去設備なども設置しており、現在7つの汚染水処理設備がある。それらを総稼働するという。まず、3月末までにモバイルストロンチウム除去設備でストロンチウムのみを大幅に除去し、大きくリスクを下げるのが一つの目標で、その後にさらにALPSで処理する予定。「3月で終了するのではなく、リスクを下げるターゲットが3月」だと増田氏は話し、年末年始も含めてしっかり処理を続けると強調した。

■■■■■■

以下、東京電力ホームページより、リンクを表示

福島第一原子力発電所1~4号機の廃炉措置等に向けた中長期ロードマップ

中長期ロードマップの進捗状況 2014年12月25日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第13回事務局会議)

廃炉・汚染水対策現地調整会議 2014年12月19日(第16回)

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です