【献本御礼】原子力市民委員会著『年次報告2015 原子力発電復活政策の現状と今後の展望』(原子力市民委員会)

 原子力市民委員会様から『年次報告2015 原子力発電復活政策の現状と今後の展望』をご恵贈いただきました。

原子力市民委員会著
『年次報告2015 原子力発電復活政策の現状と今後の展望』
(原子力市民委員会)

 原子力市民委員会は、2013年4月15日に設立。2011年3月の福島原発事故を受けて、市民グループや自然・社会・人文科学にわたる幅広い科学者・技術者・弁護士などが参加し、脱原発社会を実現するための調査分析、政策提言および公論形成を行う「市民シンクタンク」を目指しています。

 この年次レポートでは、政府の進めている「原子力発電復活政策」の現状について、原発ゼロ社会を実現していく立場から批判的分析を加えています。その分析を踏まえた上で、原子力発電復活政策の推進にブレーキをかけ、その政策を変えていくための急所となる争点がどこにあるかを示しています。

 「原子力発電復活政策」は次の3つの要素からなると、本レポートでは分析しています。第1の要素は、福島原発事故による被害の「克服」です。「史上最大級の原発過酷事故が起きても、その被害は克服できるのだ」という新しい神話を、日本国民や世界人類の間に広めることがその目的であると、解説しています。

 第2は、原発再稼働の推進です。この任務を担うのは皮肉にも、2019 年 9 月に発足した原子力規制委員会であると、本レポートは指摘しています。原子力規制委員会は商業発電用原子炉施設に関する新規制基準を大急ぎで策定し、2013 年 7 月施行。現在までに 24 基の原発が設置変更許可の申請をすませ、その内2地点4基(九州電力川内 1・2 号機、関西電力高浜 3・4 号機)が設置変更許可を受けていると報告しています。

 第3は、原発を堅持するための国策としての原子力計画の再構築と、電力業界による国策協力を確保し続けるための原子力発電保護・支援政策の抜本的強化であると指摘しています。そのためには電力会社の抱える原子力発電に関するコスト・リスク(核燃料サイクル等に関するものも含む)を、できる限り免除または軽減する措置を講ずる必要があると説明しています。

 しかし、この3つの要素のいずれにおいても深刻な停滞状態にあると、本レポートは分析しています。

 本レポートは下記より全編閲覧することが可能です。

◇◇◇ 関連記事 ◇◇◇

2015/08/04 市民 vs. 規制庁、川内原発「老朽対応ルール」をめぐり激しい応酬 ~規制庁の答弁に「これで事故が起きれば犯罪だ」と怒りの言葉も

2015/03/26 【滋賀】原子力市民委員会 吉岡斉氏、大島堅一氏、細川弘明氏による三日月大造滋賀県知事との面会および記者会見(動画)

2014/05/08 「原発政策を推進してきた国と、それを許してきた国民」原発ゼロ社会への提言〜原子力市民委員会が「脱原子力政策大綱」を発表

◆ 書籍広告出稿のお願い ◆

IWJでは書籍広告を募集しております。

下記の通り、「戦後史の正体」「日米地位協定入門」は、IWJサイトの広告をきっかけに、増刷を重ね、ベストセラーに羽ばたきました。

広告掲載の媒体としましては、月間のべ20万人の訪問者数を誇るトップページをはじめ、ユニークユーザ1万人超えるUstreamの各チャンネルの待機画面、購読者数約一万人のメールマガジン「日刊IWJガイド」など、様々な機会を用意しております。

詳細はこちらを御覧ください。→ 協賛・広告掲載のお願い

上記掲載の媒体以外でも、ご相談・ご要望に応じ、柔軟に対応させていただきます。また、いくつかの媒体を複合的に組み合わせたプランにも対応可能です。

ぜひ、お気軽にご相談ください。

問い合わせ先 office@iwj.co.jp

 
◆◆◆ 弊社書籍広告実績 ◆◆◆

タイトル 本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」 (「戦後再発見」双書2)
著者 前泊 博盛
実施期間 2013年3月~
サービス内容 TOPページバナー及び、特集ページ作成等
発行部数 3刷5万部
第一弾の『戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)』は9刷22万部
Amazonランキング 社会・政治 > 外交・国際関係 > エリアスタディ > アメリカで1位(2013/10/04現在)
同シリーズの第一弾である『戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)』は
歴史・地理 > 日本史 > 昭和・平成で2位

Comments are closed.