【献本御礼】 食糧をつくり、食べる権利は、それぞれの地域に住む人々にとって、生きるための固有の権利 山下惣一 、大野和興著『百姓が時代を創る』(七つ森書館)

記事公開日:2015.2.26 献本御礼(ブックレビュー)
このエントリーをはてなブックマークに追加

 日刊ベリタ編集長で農業ジャーナリストの大野和興氏さんご本人から『百姓が時代を創る』をご恵贈いただきました。

 本書は、農民であり、作家でもある山下惣一氏と農業ジャーナリスト大野和興氏による日本の農業、農村、農民の来し方行く末をテーマとした対談の記録です。グローバリゼーションが進む農業の国際的な背景、大型農業のその後、政策から切り捨てられる大多数の百姓の生きる道について語ります。

大野和興著
『百姓が時代を創る』
七つ森書館 増補版、2008/2/28

 昭和三十年代は農耕社会だった日本、その後の高度経済成長期に農村から人が出ていき、都市国家が形成されていきます。核家族化が進む中、この家庭にいかに安い食料を与えるかが農業・食糧政策上の課題になります。その結果、単一の農産物を大量につくる産地が政策的につくられ、そこから大量輸送された農産物が団地で消費されることになります。この構造の中で、金を稼がないもの、効率の悪いものは徹底的に排除していく差別と蔑視のイデオロギーがでてきます。

 今、農村では何百年続いた農家が一代でつぶれようとしています。しかも一戸だけでなく、集団でつぶれています。新米価格は10年前の5~6割、畜産物も野菜も大幅下落しています。これに日本政府、マスコミ、経済界による『日本の農業は零細だからだめだ』という宣伝効果が加わります。これで、跡を継ぐものがいなくなり、地域社会全体の崩壊につながっています。

 「耕す人がいなくなっているのだから、土地を市民に解放して、所有は地域のままにする。企業には解放しない。日本の農村は大百姓も小百姓もみんなで生きていく」と山下氏は主張します。そして、大野氏は「自分で作るから食費も心配ない。農作業で働く時間が減る分はワークシェアリングで仕事を分け合う。農を楽しみ、ゆったりした気分で暮らす。農の力は人を育てる。土に触れる、生き物を感じる、これらはすべて農の世界であり、人として生きていく基本」と語ります。

 効率の悪い人には生存を許さない時代が日本の農業を追い詰めています。海外から安い食糧を輸入すれば良いという考えが、自らの首を締めることにつながることを自覚しなければならないと本書は警告します。『農業』の枠にとらわれず、「グローバル化とは何か」を知り、自分がどのように生きていくかを考えさせられる1冊です。

◇◇◇関連記事◇◇◇

 

◆ 書籍広告出稿のお願い ◆

IWJでは書籍広告を募集しております。

下記の通り、「戦後史の正体」「日米地位協定入門」は、IWJサイトの広告をきっかけに、増刷を重ね、ベストセラーに羽ばたきました。

広告掲載の媒体としましては、月間のべ20万人の訪問者数を誇るトップページをはじめ、ユニークユーザ1万人超えるUstreamの各チャンネルの待機画面、購読者数約一万人のメールマガジン「日刊IWJガイド」など、様々な機会を用意しております。

詳細はこちらを御覧ください。→ 協賛・広告掲載のお願い

上記掲載の媒体以外でも、ご相談・ご要望に応じ、柔軟に対応させていただきます。また、いくつかの媒体を複合的に組み合わせたプランにも対応可能です。

ぜひ、お気軽にご相談ください。

問い合わせ先 office@iwj.co.jp

 
◆◆◆ 弊社書籍広告実績 ◆◆◆

タイトル 本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」 (「戦後再発見」双書2)
著者 前泊 博盛
実施期間 2013年3月~
サービス内容 TOPページバナー及び、特集ページ作成等
発行部数 3刷5万部
第一弾の『戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)』は9刷22万部
Amazonランキング 社会・政治 > 外交・国際関係 > エリアスタディ > アメリカで1位(2013/10/04現在)
同シリーズの第一弾である『戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)』は
歴史・地理 > 日本史 > 昭和・平成で2位

1つ前のページに戻る