【IWJブックレビュー】『イラン・パペ、パレスチナを語る〜「民族浄化」から「橋渡しのナラティブへ」』(つげ書房新社)

 昨年行われた、イスラエルによるガザ地区への攻撃が記憶に新しい、パレスチナ情勢。本書は、第2次大戦後、現在に至るまで激しい対立が続くイスラエルとパレスチナとの間に、歴史学の観点から「共生」の橋を架けることを試みます。

イラン・パペ 著(語り)
『イラン・パペ、パレスチナを語る─「民族浄化」から「橋渡しのナラティヴ」へ』
つげ書房新社、2008.3

 本書で語り部を務めるイラン・パペ氏は、イスラエル生まれのユダヤ人でありながら、シオニズムを批判する立場からの研究を積み重ねる歴史学者。そのパペ氏を、パレスチナ問題を研究する東京経済大学准教授の早尾高紀氏が所属するUTCP(東京大学 共生のための国際哲学交流センター)が招聘し、3回にわたり講演会を開催しました。本書は、その講演と、パペ氏と会場とのセッションを記録したものです。

 パペ氏は、1948年のイスラエル建国と同時に、あらかじめ計画されていたパレスチナ人に対する、まぎれもない「民族浄化」が実行されたのだと指摘。ユダヤ人にとって輝かしい1948年の記憶を、パレスチナ人の視点から更新することを試みます。

 さらにそのうえで、イスラエルとパレスチナを、「抑圧者と被抑圧者」という図式から開放し、両者の間に「橋渡しのナラティブ(語り)」を実現することを提案します。それは具体的には、国家によって管理されている文書を民衆が書き換える(「テクストの人間化」)ことで、歴史の意味を多数化・複数化し、イスラエルとパレスチナとの間にハイブリッドな歴史観を築くことを意味します。それはすなわち、イスラエル人とパレスチナ人が、互いの差異を認め合った上で、共生することに他なりません。

 こうした他者との共生可能性は、日本人である私たちが、今まさに突きつけられている問題であると言うことができます。隣国である、中国や韓国との間に、歴史認識の問題で摩擦が生じている今、いかにして「橋渡しのナラティブ」を実現し、歴史観のすりあわせを行うか。歴史修正主義などに自閉することなく、隣国と共生するためのヒントを、本書は与えてくれます。

◇◇◇関連記事◇◇◇

2014/07/26 ガザ封鎖と民族浄化 「パレスチナ人は芝のように刈られる」〜岩上安身による岡真理・京都大教授インタビュー

2014/08/13 ガザの今を見ることは、「我々」の責任を知ること ~岩上安身による早尾貴紀・東京経済大学准教授インタビュー

2014/08/01 世界の「いま」は欧米中心主義の断末魔/繋がりあう尖閣・マレーシア・ガザ・ウクライナ ~岩上安身による東京大学名誉教授・板垣雄三氏インタビュー

 

◆ 書籍広告出稿のお願い ◆

IWJでは書籍広告を募集しております。

下記の通り、「戦後史の正体」「日米地位協定入門」は、IWJサイトの広告をきっかけに、増刷を重ね、ベストセラーに羽ばたきました。

広告掲載の媒体としましては、月間のべ20万人の訪問者数を誇るトップページをはじめ、ユニークユーザ1万人超えるUstreamの各チャンネルの待機画面、購読者数約一万人のメールマガジン「日刊IWJガイド」など、様々な機会を用意しております。

詳細はこちらを御覧ください。→ 協賛・広告掲載のお願い

上記掲載の媒体以外でも、ご相談・ご要望に応じ、柔軟に対応させていただきます。また、いくつかの媒体を複合的に組み合わせたプランにも対応可能です。

ぜひ、お気軽にご相談ください。

問い合わせ先 iwj_event@iwj.co.jp (担当:田口)

 
◆◆◆ 弊社書籍広告実績 ◆◆◆

タイトル 本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」 (「戦後再発見」双書2)
著者 前泊 博盛
実施期間 2013年3月~
サービス内容 TOPページバナー及び、特集ページ作成等
発行部数 3刷5万部
第一弾の『戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)』は9刷22万部
Amazonランキング 社会・政治 > 外交・国際関係 > エリアスタディ > アメリカで1位(2013/10/04現在)
同シリーズの第一弾である『戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)』は
歴史・地理 > 日本史 > 昭和・平成で2位

Comments are closed.