Toggle navigation
IWJ
記 事
記事一覧
シリーズ
岩上安身インタビュー
IWJ検証レポート
IWJ特報
特別寄稿
号外・岩上安身のツイ録・速報ツイートまとめ
IWJブログ
国会ハイライト
ニュースのトリセツ
百人百話
岩上安身のファイト&スポーツ
都道府県別検索
記事カレンダー
特集一覧
チャンネル
Youtube Live(CH1)&チャンネル登録
CH2
CH3
CH4
CH5
CH6
全チャンネル一覧
日刊IWJガイド・お知らせ
非会員版
一般・サポート会員版
What’s New お知らせ
IWJ ブックレビュー
IWJ 書店
IWJ グッズ
DVD
Tシャツ
サポーターズクラブ
よくある質問と回答
IWJ決算報告
その他
協賛・広告のお願い
ご協賛者一覧
チラシ配布のお願い
リンクバナー配布
寄付・カンパのお願い
MYページ
新規会員登録
カレンダー表示
<< 2025年02月
2025年04月 >>
2025年03月
1
土
2
日
「リニア工事にとって南アルプスや大井川は障害物にすぎない」服部隆氏~3.2 第23回 リニア勉強会「リニアが南アルプスの生き物の命を奪う」―講演:服部隆氏(南アルプスとリニアを考える市民ネット静岡共同代表)
【第672号-674号】岩上安身のIWJ特報!「ウクライナ軍が第2戦線(防衛戦)を作れないのは、資材や資金を横流ししているから!」「今、大事なことは、領土の問題は棚上げにして、とにかく現時点の境界線で、戦闘をやめること。これ以上人が死ぬのを止めること!!」~岩上安身による東京大学法学部・松里公孝教授インタビュー 第1部・第1回
3
月
4
火
【IWJ号外】ジョン・ミアシャイマー教授が、決裂に終わったトランプ・ゼレンスキー会談について、「道徳的および戦略的観点から、トランプは正しい方向に進んでいる」と評価!
「国民の税金からなるウクライナ支援金の拡大には、国民が納得できる説明が必要であり、これまでのウクライナ支援金の使途を調査し、キックバックや使途不明金の有無を確かめることもあわせて必要ではないか?」とのIWJ記者の質問に、岩屋大臣は「国民の皆さまに対して、その意義を説明する努力は不可欠だ」と答えながら、具体的な言及はなし!~3.4 岩屋毅 外務大臣 定例会見
5
水
6
木
7
金
3.11を忘れない!「この国では絶対に原発をなくしていかなければならない!」~3.7 原発反対八王子行動
8
土
9
日
10
月
【IWJ号外】タッカー・カールソン氏によるプーチン大統領インタビューの翻訳!(第11回)「米国の完全な支配下にあったウクライナの指導者達は、突然、ミンスク合意を順守しないと宣言した」!
11
火
たんぽぽ舎共同代表・山崎久隆氏「原発のメンテナンスさえろくにできない会社が、マグニチュード8を超える地震や高さ12メートルを超えるような津波に襲われる。そういうことを想像すれば、次に福島第一原発級の事故が起きるのは、柏崎刈羽であるというふうに考えるしかありません」~3.11「3.11【追悼と東電抗議】集会」第138回東電本店合同抗議行動 -登壇:鎌田慧氏、鴨下美和氏、全生・肉球新党など
「第7次エネルギー基本計画」が閣議決定され、政府が『原発回帰』へ舵を切る中、稼働から47年が経過する老朽原発である東海第二原発の事故リスクについて訴える抗議行動!!~3.11 第80回日本原電本店抗議行動
福島原発事故から14年! 大椿ゆうこ議員、河合弘之弁護士、山崎誠議員、鎌田慧氏、落合恵子氏等「電力会社は原発新設したくない!」「80歳の自分もまだ2~3発ぶん殴れる!」~3・11 脱原発・経産省前大集会
「司法の劣化は許さない!」「最高裁は『最低裁』に名前を変えろ!!」福島原発事故の被害者を踏みにじり、次の原発事故を 準備する最高裁の上告棄却を許さない!~3.11(緊急3.11)~最高裁の東電刑事裁判上告棄却に抗議する
3・11ふくしま集会「原発事故は終わっていない」―講演:後藤政志氏(元東芝・原子炉格納容器設計者)「原発に頼ることの愚かさ」ほか
12
水
13
木
「実質、この国は法治国家ではない」!「戦後従属の象徴である横田空域、日米合同委員会、日米地位協定。私達は、この『在日米軍支配』に、徹底抗議する」!~3.13 米国大使館前ゲリラ街宣行動
14
金
掛川市・菊川市衛生施設組合(環境資源ギャラリー)への行政訴訟提訴後の記者会見
「福島原発事故があったから甲状腺癌がある」!「子供達の健康を害するくらい、こんなに原発事故の被害の深刻なものはない」!~3.14 原発反対八王子行動
15
土
16
日
17
月
「財務省解体デモ」現場近くの路上で襲撃され深手を負った立花孝志氏に、岩上安身が事件後、最初の独占単独インタビュー!! 立花氏は「原因を作ったのは、『報道特集』では!?」とメディアの偏向報道が「テロリスト」を生む恐怖を激白!~岩上安身によるインタビュー第1186回ゲスト 立花孝志氏(NHK党党首)
18
火
「ウクライナ有志連合としてロシアと戦えば、日本は極東の核保有国であるロシア、北朝鮮、そして中国と対立することになるが、この3方面で対峙できるのか?」IWJ記者の質問に対し「仮定の質問については、お答えはできない」と中谷防衛大臣!! ありえる戦争の想定をせず、準備や訓練ができるのか!?~3.18 中谷元防衛大臣定例記者会見
19
水
大阪市の二重基準?! 同じ夢洲内の土地でありながら、IR用地のみ極端に低く評価!~3.19 夢洲・IR・差し止め訴訟報告集会
【IWJ号外】<ジェフリー・サックス教授講演「平和の地政学」(その1)>ソ連崩壊後、米国の一極覇権プロジェクトが始まり、2003年のイラク戦争後、「欧州は完全に発言力を失った」! 冷戦後、今に至るまでの35年間のすべての謎が解ける!東京大学松里公孝教授が推薦!
梶田隆章氏「国が何かをするときに、『科学にもとづいてどうあるべきか』ということについて意見を述べるということが、私達の使命だと思っている」~3.19「日本学術会議法人化への懸念」―講演:日本学術会議第25期会長・2015年ノーベル物理学賞受賞 梶田隆章氏
20
木
21
金
東京電力が負う福島第一原発事故の賠償金7.9兆円のうち、2.4兆円が国民負担になっている!「賠償金は事故を起こした東電が払うべき」!~3.21 原発反対八王子行動
22
土
【IWJ号外】<ジェフリー・サックス教授講演「平和の地政学」(その2)>「ヨーロッパが米国の敵となることは危険だが、米国の友人となることは致命的である」! 欧州には、本物の外交政策が必要! 日本も同様! 他人事ではない! 冷戦後、今に至るまでの35年間のすべての謎が解ける! 東京大学松里公孝教授が推薦!
23
日
日本被団協ノーベル平和賞授賞式報告会 ~核兵器のない地球をつくる力に!!~ ―登壇:川崎哲氏(核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員兼会長)、花垣ルミ氏(京都原水爆被災者懇談会世話人代表)、小林立雄氏(被爆二世、宮城県原水協理事)、林田光弘氏(被爆三世、Peace Education Lab Nagasaki代表理事)
24
月
【IWJ号外】<ジェフリー・サックス教授講演「平和の地政学」(その3)>【質疑】「NATOと欧州の混同」こそ最悪、欧州は独自の現実主義的な外交をもつべき! NATOは米国の覇権維持装置、トランプ大統領が求める防衛費5%は「米国のためであって、あなた達のためではない」! 冷戦後、今に至るまでの35年間のすべての謎が解ける! 東京大学松里公孝教授が推薦!
25
火
米国から訓練・支援を受けていた「ウクロナチ」勢力が、暴力革命によって成立させた親米欧政権は、何をしたか? ウクライナ人がウクライナ人をジェノサイドし続けた8年間の記録を振り返る! 岩上安身によるインタビュー第1187回ゲスト 黒龍會・アジア新聞社会長 田中健之氏 第5回
26
水
27
木
28
金
放射線影響との明確な関連は確認されていない。~3.28 第24回 甲状腺検査評価部会
【注目! ドンバスの真実についての論文】【IWJ号外】ドネツク国立大学政治学講座チェルカシン准教授著・松里公孝教授訳「ドンバス2共和国の内政とそれらのロシアへの(再)統合の諸方策」(前半)「ドンバスの2共和国が生まれた諸前提」ほか
【IWJ号外】タッカー・カールソン氏によるプーチン大統領インタビューの翻訳!(第12回)「イーロン・マスクを、止めることはできないと思います」「諜報機関は互いに連絡を取り合っています」!
チェルノブイリ原発事故があったウクライナでは事故後30年経っても子供達に放射能の危険性をしっかり教育している! 他方、日本では既に「もう安全キャンペーン」を始めている!~3.28 原発反対八王子行動
29
土
30
日
トラクター30台が、日本の食と農を守るため「農家への欧米並みの所得補償」などを訴え、都心をデモ! 山田正彦元農水相は「欧州は農家所得の8割、米国は4割を国が交付、日本ではなし」と指摘! 日本は食糧安全保障を丸裸にされている!!~3.30『令和の百姓一揆』トラクターと人々の行進 in東京
立命館大学名誉教授・安斎育郎氏「ロシアには、安全保障上の懸念を根本的に取り除き、二度と、ドンバスの人々を含むロシア語話者に対する民族浄化的弾圧をさせない、という目的がある。だから、『戦争』と言わず『特別軍事作戦』としている。~3.30 ISF主催公開シンポジウム:トランプ政権とウクライナ戦争の行方 ~戦争終結に何が必要か~
31
月
【注目! ドンバスの真実についての論文】【IWJ号外】ドネツク国立大学政治学講座チェルカシン准教授著・松里公孝教授訳「ドンバス2共和国の内政とそれらのロシアへの(再)統合の諸方策」(後半)「ルガンスクとドネツクの人民共和国における政党制と選挙制」ほか
<< 2025年02月
|
2025年04月 >>