第18回国会エネルギー調査会(準備会)「原子力災害対策指針と地域防災計画」 2013.2.21

記事公開日:2013.2.21取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(IWJ・ぎぎまき)

 2013年2月21日(木)、東京都千代田区の衆議院第一議員会館で、第18回国会エネルギー調査会(準備会)「原子力災害対策指針と地域防災計画」が開かれた。原子力規制委員会は、原子力発電所の防災指針の対象地域を、旧来の10kmから30km圏に拡大。予防措置の強化を評価する一方で、集会に参加した現市長や有識者らは、「この計画が実施されていたら、事故直後の初期被ばくは防げたのか」と、計画の実効性を疑問視。現在、規制委員会は「原子炉の新安全基準」と「防災指針」を策定中。前者は再稼働の前提条件となるが、後者については再稼働との関連性はなく、整備されることが望ましいが、法的な位置づけではないことが規制庁の説明で明らかになった。

■ハイライト

  • 原子力規制委員会(原子力規制庁)より説明
  • 脱原発をめざす首長会議より問題提起
  • 出席有識者より問題提起
  • 出席国会議員、有識者を交えた討議(以下、主な出席者)
    鹿野文永氏(宮城県 元鹿島台町長)、田中勝己氏(長野県 木曽町長)、上原公子氏(東京都 元国立市長)、三上元氏(静岡県 湖西市長)、鈴木健一氏(三重県 伊勢市長)、国会議員(原発ゼロの会)、有識者有志(総合資源エネ調基本問題委員・新大綱策定会議構成員有志)

 原子力規制委員会は、原子力安全委員会が策定した旧防災指針を、昨年10月に「原子力災害対策指針」として改訂。内容の更なる充実を図るため、有識者による検証やパブリックコメントの結果を踏まえ、2月に再度の改訂を予定している。国会エネルギー調査会では、原子力規制庁の職員が招集され、脱原発をめざす首長ら、国会議員、有識者との間で質疑応答が行われた。

(…会員ページにつづく)

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

一般・サポート 新規会員登録単品購入 330円 (会員以外)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です