「ロシア=プーチン、プーチン=悪魔」?単純化された「西側」の構図に異論~岩上安身によるインタビュー 第459回 ゲスト ライプチヒ大学リヒター・シュテフィ教授 2014.9.16

記事公開日:2014.9.30取材地: | | テキスト動画独自
このエントリーをはてなブックマークに追加

(取材・岩上安身、文・原佑介)

特集 IWJが追う ウクライナ危機
※全編映像は会員登録すると御覧いただけます。 サポート会員の方は無期限で、一般会員の方は記事公開後の2ヶ月間、全編コンテンツが御覧いただけます。 一般会員の方は、22/3/12まで2ヶ月間以内に限り御覧いただけます。
ご登録はこちらから

 「ロシア=プーチン、プーチン=悪魔」

 日本や米国、ヨーロッパ、いわゆる「西側」の報道だけを見ていれば、自然とこうした見方になってしまっている人も多いのではないだろうか。しかし、実際はどうか。ドイツ取材中のIWJ代表・岩上安身が9月16日、ライプチヒ大学を訪れ、「東側」の事情に詳しい、リヒター・シュテフィ東アジア研究所日本学科主任教授にインタビューした。

■イントロ

  • 日時 2014年9月16日(火)現地時間 15:30~/日本時間 22:30~
  • 場所 ライプチヒ大学(ドイツ・ライプチヒ)

文化の都・ライプチヒという街

 ライプチヒは、ドイツ東部ザクセン州に位置する、人口50万ほどの街である。古くから商業で栄え、19世紀には工業都市となった。出版社も多く、「本の街」でもあるとリヒター教授はいう。

 バッハ、シューマンといった音楽家や、ゲーテ、ニーチェなどの詩人・学者を輩出した「文化の都」としても名高い。ライプチヒ大学は1409年、プラハ大学から当地に移住したドイツ人教師と学生らにより創設され、16世紀にはドイツ最大規模にまで発展。物理学、歴史学、心理学が有名で、森鴎外もここで学んだ。

 リヒター教授はドイツが東西で分断されていたころの東ドイツに生まれた。共産圏の中で当時のソ連のモスクワ大学に進み、5年間、哲学を勉強した。80年から東ベルリンのフンボルト大学で日本語を学び、90年半ばには2年間日本に滞在し、うち1年間は東大で教鞭を振るった。

世界はすでに第3次世界大戦の状態にあるのか、ヨーロッパの見方は

 日本からは情報になかなか手が届きにくいウクライナ危機の問題。ゴルバチョフ元ソ連大統領は、「ウクライナの紛争はこのままでは欧州大戦になるかもしれない」と危機感をあらわにし、ローマ法王は、「世界はすでに第3次世界大戦の状態にある」と懸念を示した。

 イラク、シリアやイスラエル・ガザの問題も含め、世界中で危機が高まっている。一見バラバラでも、リンケージしていくかもしれない。ひとたび戦争が始まれば、「同盟だから」という理由で全てつながる可能性がある。

 米国、EU、日本などの「西側」の情報にばかり接している我々は、あまりロシアなどの「東側」の情報には詳しくない。東ドイツで生まれ育ち、モスクワの大学にも通っていたリヒター教授は、この状態をどう分析しているのだろうか。

「自分が何も知らないことに気がついた」

 「私も戦争になるんじゃないかという感じもありますが、正直、岩上さんがライプチヒにきてこういう話をしようと言ったときに、自分が何も知らないことに気がついて、やっと目が覚めました」

 リヒターさんは今回のインタビュー前に、様々な友人に連絡を取り、学んだという。

 「私の友人には、ロシアにずっと関心を持っている人がいます。その人によれば、EUやNATOのやっていることはひどい。私も、友人を頼りにして、知識を得なければいけないと思っています。岩上さんから連絡を受け、ウクライナ情勢について詳しい友人と連絡を取り、徹夜で勉強しました。一言で言って、ひどい状況になっています。西側のマスメディアの報じ方もひどい」

「プーチン=悪魔」と単純化される中、“普通”のロシア人の本音とは

 リヒター教授はメディア報道について、「プーチンがまるで悪魔のように描かれています」と述べ、情勢が「単純化」されていると指摘。また、「ナショナリズム」という問題が、ロシアでもウクライナでも、ヨーロッパでも日本でも、非常に重要になっている、と主張する。

 「東ウクライナは、ロシア系住民が多い。石炭を掘る工業が盛んで、ロシア人というよりロシアから移動したウクライナ人がいます。しかし、ドイツの報道では、『ロシアへのあこがれ対EUへのあこがれ』と単純化されています。ユーロマイダンの抗議は、ウクライナの『独裁化』へのプロテストだった。本当は、民族やナショナリズムの問題が、複雑に絡み合っているのに、そのことが全然報道されていない」

 さらに、「ロシア人とウクライナ人との間では、民族的な平等が唱えられてきました。ロシア人とウクライナ人は、ソ連時代にも共存していました。しかし、今の状況で、ファシストが影響力を持つようになってしまった。

 ドイツのマスメディアは、『ロシア=プーチン』という単純化した報道をします。“普通”のロシア人は、『なぜ、私たちが戦争を望むだろうか』と言っているといいます」と続けた。

EUのウクライナへの興味は「ネオリベラリズム」の側面がある?

 さらにリヒター教授は、EUのウクライナへの興味はネオリベラリズム(新自由主義)に基づいた側面があると主張する。

(…サポート会員ページにつづく)

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

サポート会員 新規会員登録単品購入 550円 (会員以外)単品購入 55円 (一般会員) (一般会員の方は、ページ内「単品購入 55円」をもう一度クリック)

関連記事

「「ロシア=プーチン、プーチン=悪魔」?単純化された「西側」の構図に異論~岩上安身によるインタビュー 第459回 ゲスト ライプチヒ大学リヒター・シュテフィ教授」への3件のフィードバック

  1. @hilopanさん(ツイッターのご意見) より:

    忙しさは民主主義の敵っていう言葉が印象に残った→「ロシア=プーチン、プーチン=悪魔」? 単純化された「西側」の構図に異論~岩上安身によるライプチヒ大学リヒター・シュテフィ教授インタビュー http://iwj.co.jp/wj/open/archives/169482 … @iwakamiyasumiさんから
    https://twitter.com/hilopan/status/517153578155130881

  2. @ittusattuさん(ツイッターのご意見) より:

    2014/09/16 岩上安身によるリヒター・シュテフィ ライプチヒ大学東アジア研究所日本学科主任教授インタビュー(動画) http://iwj.co.jp/wj/open/archives/169482 … @iwakamiyasumi〜これを見ると世界中の心ある知識人が『IWJ』を見ている事が実感出来る。是非必見
    https://twitter.com/ittusattu/status/516278581664559104

  3. うみぼたる より:

    リヒター・シュテフィ教授が、ウクライナ情勢についてあまりご存じでなかったというのに驚きました。
    IWJでインタビューした教授の方々、たとえば舩田クラーセン先生や米田先生、内藤先生が研究者不足を指摘されていましたが、ドイツにおいても同じなのでしょうか。
    研究者が不足している一方で、研究するべき課題が増えている。(大学生をローン破綻させている場合じゃない!)
    戦争のない世界においては、多くの人たちがそれぞれ研究をし続けるような生活が自然なのかもしれません。
    横並びで同じことをコピーするために使うには、人間の脳は大きすぎると思います。
    「忙しさは民主主義の敵です。」  ありがたいお言葉です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です