(再掲)ウクライナで何が起こっているのか ~岩上安身によるインタビュー 第409回 ゲスト ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所 服部倫卓氏 2014.3.20

記事公開日:2014.3.20取材地: テキスト動画独自
このエントリーをはてなブックマークに追加

(IWJ・ゆさこうこ)

特集 IWJが追う ウクライナ危機|特集 マスメディアが歪曲して報じるウクライナのネオナチとアゾフ大隊の実態
※サポート会員の方は、全編映像を無期限でご覧いただけます。一般会員の方は、記事公開後2ヶ月間以内に限りご覧いただけます。
→ご登録はこちらです

 2013年末のデモから政変へと発展したウクライナの情勢について、ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所の服部倫卓氏に3月20日、岩上安身がインタビューを行った。

※2022年5月26日午後7時より岩上安身による服部倫卓氏インタビューを再び行います。 

記事目次

■イントロ

  • 日時 2014年3月20日(木)
  • 場所 IWJ事務所(東京都港区)

なぜデモは政変へと向かったのか

 服部氏は、ヤヌコビッチ前大統領がEUとの協定を棚上げしたとき、ウクライナを訪問中だった。そのときの印象では、事がこれほど大きくなるとは想像していなかったという。服部氏は、キエフを「ウクライナ政治のパフォーマンス・ステージ」と呼ぶ。そこでは、つねに様々な勢力がさまざまな政治的パフォーマンスを繰り広げていて、例えば、近年では、収監されていたティモシェンコ元首相の釈放運動の「テント村」のようなものがキエフの目抜き通りに常設されていた。EUとの協定が暗礁に乗り上げた直後も、抗議行動はそれほど大きくなったわけではなかったという。

 なぜ、事態はこれほど大きい政変へと向かったのか。「今考えてみると、問われていたのはヤヌコビッチ政権の存在そのものだった」と服部氏は語る。「ウクライナ国民の大半は、EUとの協定の中身を分かっていないと思う。ヤヌコビッチ政権に対する反発のアンチテーゼとして、親ヨーロッパという立場が出てきた」と指摘した。

 そもそも、ヤヌコビッチ政権の任期は、あと一年だった。通常であれば、次回の大統領選挙で、「EUと協定を結ぶかどうか」が争点となるはずだった。ところが、そうはならかなった。選挙という常套手段は用いられなかったのである。それがなぜだったのかがポイントである、と服部氏は言う。世論調査の結果によると、EUとの協定を支持する人々と、ロシア関税同盟への加入を支持する人々は、ちょうど二分されており、選挙を行ったとしても、親EU派が勝つと断言できる状況にはなかった。また、選挙で野党間が共闘することが難しいという事情もある。こうした状況のなかで、「ヤヌコビッチ政権憎し」という国民感情が満ちあふれている状態を契機として、正攻法的に選挙に打って出るのではなく、街頭デモで政変を起こしたのだと服部氏は分析した。

ウクライナ右派の動きとアメリカ

 キエフのデモを率いた「ユーロマイダン」のなかには、過激な民族主義を唱える「右派セクター」や、政党「スボボダ(自由)」がいる。ロシアは右派の武装勢力の暴走を懸念している。「右派セクター」のリーダーの一人であるディミトリ・ヤロシュ氏は、一部で英雄的にみなされており、新内閣への入閣を望む声もあった。ただし、こうした右派に対する支持は限定的であり、5月に行われる予定の大統領選挙の国民の支持率に関するアンケートでは、ヤロシュ氏は泡沫的に扱われていると服部氏は指摘する。

 このような右派組織に対して、アメリカが支援しているのではないかという指摘があるが、服部氏は「今回の政変は、ウクライナ国内の力学だけで説明がつくこと。欧米からの物質的・精神的な援助はあったが、政変を起こさせたという考えには値しない」と述べた。

クリミアの位置づけ

(…サポート会員ページにつづく)

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

サポート会員 新規会員登録単品購入 550円 (会員以外)単品購入 55円 (一般会員) (一般会員の方は、ページ内「単品購入 55円」をもう一度クリック)

関連記事


■実況ツイート

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です